- 投稿日:2024/11/27
- 更新日:2025/09/29

初めまして!シロマサルです。
知ることで、人生はもっと楽しくなる!
今回は本…ではなく私がサムネの作成や配色、デザインの参考にしたサイトをご紹介します。
サムネイルとWebデザイン
SAMUNE|YouTubeのサムネ ギャラリーサイト
サイト
https://thumbnail-gallery.net/
注意点
サイト内の画像をクリックするとその動画に飛びますので注意してください。
目を惹かれる良質なデザインのサムネイルを集めたギャラリーサイト
このサイトはYouTube上のサムネを見れるサイトです。
ノウハウ図書館のサムネ作成の参考にもなります🤔
当サイトは、YouTube上の多種多様なジャンルやテイストのサムネイルの中から、思わず目を惹かれたり興味が湧くような良質なデザインのサムネイルを集めたギャラリーサイトです。 デザイン制作時のレイアウト・文字処理・ビジュアル・コピー・配色・あしらい・切り口などを参考にする時や、依頼者と制作者間でのサムネイルのトンマナのすり合わせに用いる時、または新たな動画投稿者・クリエイターを知るきっかけになったり、掲載されて嬉しいサイトを目指して、デザイナー視点でサムネイルを厳選してご紹介しています。
カテゴリー、テイスト、色合いでもいくつか用意してくれています。
SANKOU!|日本のWebデザイン ギャラリーサイト
また、Webデザイン制作の参考になるSANKOU!もおすすめです。サイト
https://sankoudesign.com/
注意点
サイト内の画像をクリックすると元のサイトに飛びますので注意してください。
このサイトについて 「SANKOU!」は、Webデザイン制作の参考になる国内のステキなサイトを集めたギャラリー·リンク集です。 実用的なものから遊び心のあるものまで、3,767件のサイトを掲載中。 目的に合うサイトを探せるよう、多数のカテゴリで分類しています! 制作会社様のご実績·検索エンジン·SNS·メディアなどから最新のWebデザインを探してご紹介していますので、日々のインプットにもお役立ていただけたらうれしいです WebフォントやLP·バナーで使うフォントをお探しの時は、商用可能な有料·フリーフォントの検索サイト「SANKOU!font」もぜひチェックしてみてください!
SANKOU! https://sankoudesign.com/
会社紹介や商品説明は…。
「見てくれ!」
「買ってくれ!」
「知ってくれ!」という願いや思いが込められている。
仕掛けや色合いは参考になる部分が多いです。
背景
OKUMONO|日本の背景素材サイト
ご利用について ○商用利用 ○クレジット表記不要 ×素材の二次配布 利用規約 当サイトで配布している素材は、報告不要・クレジット表記不要で個人、法人、商用問わず無料で使用いただけます。 YouTube等での動画・配信(収益化における制限もございません)、サムネイル、ブログアイキャッチ、イラストやゲームの背景、TRPGオンラインセッションの背景など様々な用途でご自由に使用可能です。 ※配布物の著作権は放棄しておりません。素材の編集や加工は自由に行えますが、加工の有無による著作権の譲渡や移動はありません。
禁止事項 × 素材販売サイトやSNSで当サイトの素材そのものや改変した素材を再配布 × OKUMONO素材を主とするグッズや立体物の販売 × 「配信画面」「サムネイル」「背景」「フライヤー」「ヘッダー」「デザインテンプレート」などとしての販売および不特定多数への配布 × 公序良俗に反する活動、不正・違法サイトでの使用 × 商標登録 × AI学習目的での使用
OKUMONO https://sozaino.site/
YouTube等での動画・配信(収益化における制限もございません)、サムネイル、ブログアイキャッチ、イラストやゲームの背景、TRPGオンラインセッションの背景など様々な用途でご自由に使用可能という太っ腹なサイト。
背景やフレームに特化しているが、配信者向けの文字も用意されている。
個人的にはとても新鮮😄
スライド
Slideland|日本のスライドギャラリーサイト
サイト
https://www.slideland.tech/
このサイトについて Slidelandは、プレゼンテーションスライドの参考になる資料を様々な分類で紹介しているサイトです。 おしゃれで見やすいデザインが豊富にあるので、インスピレーションのために是非ご活用いただければ幸いです。皆様の業務がハイクオリティ・ハイスピードで終えられるようなサイト目指しますのでよろしくお願いいたします。 各種分類については変更される可能性があります。また、あくまでも引用の範囲内で運営をしているので、参照元のリンク先が変更になったり削除されてしまうこともあります。ご了承ください。 なお、当サイト内に掲載された画像は引用であり、画像の著作権や肖像権は引用元に帰属します。
Slideland https://www.slideland.tech/
企業が公式に出している、見栄えの良いスライドを閲覧できます。
企業ごとの個性や図、情報の配置など自身がプレゼンの資料を作成する際にとても参考になります。
スライドには決算の説明資料もあります。
簿記や会計に携わる人は大いに参考になるのではないでしょうか?🤔
ロゴ
logo stock|日本のロゴマークギャラリーサイト
主に日本のロゴを集めたギャラリーサイトです。
日本語なので見やすいのはもちろん、色や業種、ロゴの種類でも検索をかけられるのがとっても便利。
ロゴ制作をするデザイナーさんにとっても、ロゴ作成を発注するクライアントさんにとっても、まずは押さえておきたいロゴに関する基礎知識をまとめているサイト。
おまけ:配色に悩んだら
Color Hunt
カラーパレットが毎日登録されているサイト。
カラーパレットを選ぶとプレビューが表示され、色のイメージを確認できます。
気に入った配色を見つけたら、カーソルを合わせるだけで簡単にカラーコードがわかります。
そしてクリックするとカラーコードをコピーできますので、それをそのままcanva(キャンバ)で利用できます。
私のような初心者にもオススメできるサイトです。
これはそのまま丸パクリしちゃいましょう!
HUE/360
Webデザイン制作の中で最初に悩まれるのが配色です。
どんな色を選ぶかで、サイト全体の印象は大きく変わりますし、色の選び方にも流行があったりします。
ワンクリックでベストな配色を教えてくれますので、とってもオススメ。
デザイナーでない人でも、色の三要素についての理解を深めることに役立ちます。
使い方は調べればすぐに出てきますので安心です。
カラーコードもバッチリわかります。
真似することの良いところ
・トレンドをつかめる。
最近のプロが発信している配色やデザインは大いに参考になります。
情報をたまにアップデートすることはあなたの選択肢を増やすチャンス。
・無意識の癖を見れる
人間である以上、個性、癖があります。
何気なく見た中で、「おっ」と思ったものはあなたが興味を引いた証拠。
そこを起点にして、「なぜそう思ったのか?」「真似できそうな配色やバランス構図はないか?」と考えるチャンスです。
・思いがけない幸運のチャンス
様々な業種やテイストのデザインが見れるので、こういうテーマにしたいなと思ったとき、そのテーマを堅実かつ魅力的に伝えるヒントのチャンスです。
場合によってはもっと良いテーマが見つかる可能性があります。
注意点:完全な真似はダメ。
・完全な真似ではなく「要素」で考える。
サムネで一番目立たせるものはどこに配置しているか?
配色のバランス、文字のフォント、大きさはどのようにしているのか?
自分自身が目を引いたということは何かに惹かれたのですから、「要素」を真似しましょう。そのまま真似するのも難しいですが…。
そのままの真似では、「自分の頭で考えていません。」と白状している。
全体と部分を調和させてびしっときまった配置。
視覚的なバランス、目的にぴったり合っている色。
構成要素を客観的に分析するのだ。
『You see, but you do not observe. The distinction is clear.』
「君は見ている、でも観察していない。その違いは明らかだ」
-シャーロック・ホームズ-
知識や見聞は、いずれ力になってくれると教えてくれます。
是非、皆様のより良い人生の選択肢が増えますように!
見ていただきありがとうございました!