• 投稿日:2025/01/12
  • 更新日:2025/01/16
【親だからできる】震災後のこころのケア

【親だからできる】震災後のこころのケア

会員ID:7axcjyDw

会員ID:7axcjyDw

この記事は約2分で読めます
要約
2024年1月1日、私の地元である石川県で能登半島地震が発生しました。 このまま居ても子どもたちの心が心配だったためケアを最優し、私たちは広島へ戻る決断をしました。その後、親としてやってきたこと4つご紹介します。

はじめに

こんにちは。しおりと申します。

2024年1月1日、私の地元である石川県で能登半島地震が発生しました。

私たち夫婦もこの震災に巻き込まれ、能登島に閉じ込められてしまいました。

島を本土とつなぐ橋が渡れず、実家に戻ることもできない状況でした。


一方、私の娘2人は実家で両親と一緒に避難していました。

幸い、電波があったため通話が可能でしたが

小学2年生の長女から「いつ戻れるの?」と聞かれたとき、何もしてあげられない自分がとても申し訳なく思いました。


翌日、橋が渡れるようになりすぐに家族と合流しました。

その後、子どもたちの心のケアを最優先に考え、私たちは広島へ戻る決断をしました。

広島に戻って私たち夫婦がやったこと4つです。


1、急に泣き出したときには、まず抱きしめてあげること

子どもが不安や恐怖を感じたとき、人や親の温もりは何よりの安心感を与えます。


2.震災の経験を周りの人に知ってもらうこと

子どもが「大変だったね」と言葉をかけてもらえることで、自分の体験が理解してくれます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:7axcjyDw

投稿者情報

会員ID:7axcjyDw

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:UHeRZO6K
    会員ID:UHeRZO6K
    2025/01/12

    大変な体験でしたね。記事にしていただいてありがとうございます。 ウチにはテレビが無いので実際どのような被害があったのかよく知らなかったのですが、今年実家で子どもとテレビの映像で見て親子でショックを受けました。 子どもと真剣に向き合いつつ、余裕ももった子育てをしたいとあらためて思わされました😊

    会員ID:7axcjyDw

    投稿者

  • 会員ID:Yby0Bz0C
    会員ID:Yby0Bz0C
    2025/01/12

    素晴らしい記事をありがとうございました。自分も大地震を複数回経験し親戚も複数亡くしました。今回のご経験でお子さんたちを守る選択をされたことでいつかお子さんたちも日常の生活が恵まれていることに気がつくかもしれませんね。貴重な経験をシェアしていただきありがとうございました🙇

    会員ID:7axcjyDw

    投稿者