• 投稿日:2024/11/30
  • 更新日:2024/11/30
祖母の介護で学んだ7つのこと〜予想と現実のギャップ〜

祖母の介護で学んだ7つのこと〜予想と現実のギャップ〜

会員ID:Paf8d2RI

会員ID:Paf8d2RI

この記事は約8分で読めます
要約
誰もが経験する人との別れについて、私が経験したこと、学んだことを記載します。

2024年、私の祖母は93歳・老衰で亡くなりました。

私は介護に約5年間関わり、予想と現実は違うと感じたことが沢山ありました。

主介護者である母をサポートするという立場から気づいたことが、少しでも介護に向き合う方の心の支えになれば幸いです。

①食事について

3.png予想:お腹が空いたら、自然と食事するものだと思っていた。

現実:食事への興味関心は下がる。食べられるのに食べないことも。


祖母は88歳で初めて介護認定を受け、ヘルパーさんに食事を作ってもらうようになりました。

ヘルパーさんは限られた時間で色とりどりの料理を作ってくれるのですが・・・・なかなか食べない。

91歳で施設に入所してからも、どんなものなら食べるかと試行錯誤しました。


祖母の場合は、以下の工夫で対応しました。

★1人だと食べる気がしない→母や私が一緒で、話しながらだと食べる

★見た目の量が多すぎると気持ちが尻込みする→可愛いお皿で小盛りにする

★馴染みがないものは手をつけない→ケチャップなど、祖母自身が料理であまり使わなかった素材は避ける

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:Paf8d2RI

投稿者情報

会員ID:Paf8d2RI

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(17
  • 会員ID:JwK8KyZA
    会員ID:JwK8KyZA
    2025/09/29

    貴重な体験談ありがとうございました、私の親も現在グループホームでいろいろな方にお世話になっております。家族が遠くで住んでいましたがなんとか慣れた自宅で過ごしてもらえるようにいろいろ駆使して頑張りましたが、徘徊が始まりグループホームにお世話になることにしました。今後まだ親と家族も幸せに暮らしていけるように参考にさせていただきます、ありがとうございました😊

    会員ID:Paf8d2RI

    投稿者

    2025/09/29

    コータさん、コメントありがとうございます。 いろいろ駆使して頑張ったとのこと、お気持ちとてもよくわかります! 施設であれば台風や雪の日も安全安心だったなぁ・・✨️と今でも感じます。ご両親とご家族の幸せをお祈りしています🍀

    会員ID:Paf8d2RI

    投稿者

  • 会員ID:HluGVBFg
    会員ID:HluGVBFg
    2025/09/12

    エリさん、私の義父は今特養に入所し、たくさんの人のお世話になり生活をしています。 エリさんの記事を読み、入所するまでの自宅介護の日々を思い出し、これから起こるかもしれないことを考えることができました。 貴重な体験を投稿していただき、ありがとうございます。

    会員ID:Paf8d2RI

    投稿者

    2025/09/13

    みーこさん、はじめまして! 私たち家族もたくさんの人のお世話になり、介護を通じて感謝したこと、考えたことがずっと心に残っています。 記事を見つけ、コメントいただくことが私にとって本当に嬉しいことです!こちらこそありがとうございます🙏✨️

    会員ID:Paf8d2RI

    投稿者

  • 会員ID:cuH56U2b
    会員ID:cuH56U2b
    2025/07/05

    私も一人っ子で遂に最近父の介護が始まったばかりです。お祖母様の延命についてどう周囲の家族が対応するのかなど、貴重なお話をありがとうございました。

    会員ID:Paf8d2RI

    投稿者

    2025/07/05

    Joyfulさん、コメントありがとうございます! 延命については家族、そして親戚から様々な意見が出ましたが、一番介護してきた母の気持ちを尊重する決断ができたと思います。 何が正解とは言い切れませんが・・・少しでもお力になれましたら、私も嬉しいです。

    会員ID:Paf8d2RI

    投稿者

  • 会員ID:zwWWthgq
    会員ID:zwWWthgq
    2025/07/01

    オンライン家庭教師エリさん その時の情景が浮かぶような記事で参考になりました☺️ 息を引き取る時の描写がリアルで覚悟しておかないとだなという感情になりました🎵 中々、今は介護してないので自分ごとにならないですが、知識だけはつけていきたいです!

    会員ID:Paf8d2RI

    投稿者

    2025/07/01

    つるべさん、コメントありがとうございます!✨️✨️ ちょうど1年前の話ですが、記事を読み返すと私も当時のことがよく思い出されます。リアルな経験談として書いてよかったです!

    会員ID:Paf8d2RI

    投稿者

  • 会員ID:ps4bEjK6
    会員ID:ps4bEjK6
    2025/01/07

    とても参考になりました。 ありがとうございます。

    会員ID:Paf8d2RI

    投稿者

    2025/01/07

    ひなたさん、コメントいただきありがとうございます🙏 お言葉とても嬉しく思っています。 記事を書いてよかったです!!

    会員ID:Paf8d2RI

    投稿者

  • 会員ID:hd5Brwam
    会員ID:hd5Brwam
    2024/12/04

    エリさんが介護に関わっていたことを知って驚きました。 詳しく①〜⑦にまとめられていて、とても読みやすかったです。 私の場合は、認知症の実両親が住宅型有料老人ホームに入居しています。 ここまでの道のりも大変でしたが、胃ろうや看取りのことなど、気になっていたことが書かれていてとても参考になりました🙏 お祖母様とのお別れも辛かったと思いますが、ご家族で悔いのないように向き合って最後の瞬間を迎えられたこと、理想と言っていいのかわかりませんが、素晴らしいと思いました。

    会員ID:Paf8d2RI

    投稿者

    2024/12/04

    ちゃげしずさんが介護されている状況を知っていたので、私の経験が何かお役に立てるのだろうか、、、という気持ちでいました🙏 記事を読んでいただき、温かいお言葉をいただき、本当にありがとうございます。

    会員ID:Paf8d2RI

    投稿者

  • 会員ID:XLB2QuYk
    会員ID:XLB2QuYk
    2024/12/03

    素敵な記事でした!✨ 読んでいて胸が熱くなりましたし、大切な気づきをシェアしていただき本当にありがとうございます。🙏 特に、介護における「心構え」や「家族との話し合い」の重要性、すごく共感しました。僕もいつか同じような状況になるかもしれないので、この記事を参考にさせていただきたいです。 それにしても、おばあさまとの温かいエピソードがたくさん詰まっていて、文章から深い愛情が伝わってきました! これからも大切な経験をたくさんの人に届けてくださいね!

    会員ID:Paf8d2RI

    投稿者

    2024/12/03

    JUNさん、ありがとうございます。私の方こそレビューを読んで胸が熱くなりました。細かいところまで見ていただき、応援してくださり感謝の気持ちでいっぱいです✨️✨️ 自分にしか書けない記事、これからも頑張りたいと思います💪

    会員ID:Paf8d2RI

    投稿者

  • 会員ID:PwmgTEQY
    会員ID:PwmgTEQY
    2024/12/02

    ご自身の経験を丁寧に語られて、他人事ではないのでじっくりと、読むことができました。 ありがとうございます。 予想と現実のギャップ まさにそれに悩み続けています。 子どもたちと話したこともありますが、自分の意志はきちんとしておくことが大事だと肝に銘じています。 両親、夫の両親を見てきた、見ている経験が、残念ながら、私には、学びとはならず、自分軸が揺れ続けることになっています。 (^^;) 投稿者さまは、優しい落ち着いた家庭環境にいらっしゃると思います。 これからも記事を待っていま~す(^^)/

    会員ID:Paf8d2RI

    投稿者

    2024/12/02

    温かいコメント、とても嬉しく思っています。 こちらこそありがとうございます! 祖母と孫という関係だからうまくいったこと、親という子という関係だからこそ難しいこともあると考えており、両親とはまだまだこれから向き合うこと、自分の意思を伝えることをしていきたいです。 記事頑張ります!

    会員ID:Paf8d2RI

    投稿者

  • 会員ID:cJo59E5y
    会員ID:cJo59E5y
    2024/12/02

    今まさに実家に通い80代の父母のお風呂の見守りや家事の手伝いに通っています。 私は目の前のことばかり見ていた気がします。 エリさんの記事を読んでこれからの事をもっと考えておかなくてはいけないと感じました。 とても参考になる記事でした。ありがとうがございました。

    会員ID:Paf8d2RI

    投稿者

    2024/12/02

    ゆきえみさん、はじめまして! 何かが起こってから初めて必死で調べる・考えることも沢山ありました。 こうやって振り返って記事を書き、参考になるというお言葉をいただくとじーんと嬉しい気持ちになります。 コメントいただき本当にありがとうございました✨️

    会員ID:Paf8d2RI

    投稿者

  • 会員ID:DjwAMuAW
    会員ID:DjwAMuAW
    2024/12/01

    コロナ禍に祖父母を亡くしました。 その頃のことを思い出しました。 まだ日が浅い中、大切なお話を記事に してくださりありがとうございます。 親の介護は自分がするつもりで心構えしておりますが、まだ先だとどこか他人事でした。今できることをやろうと思います。

    会員ID:Paf8d2RI

    投稿者

    2024/12/02

    つむぎさん、コメントありがとうございます。 身近な人を亡くすと言葉にできない様々な気持ちが生まれますよね・・・。この場を通じて寄り添っていただいていることに感謝の気持ちでいっぱいです。 私も今できることをやっていきます!

    会員ID:Paf8d2RI

    投稿者

  • 会員ID:5a6v4kmo
    会員ID:5a6v4kmo
    2024/12/01

    とてもリアリティに詳細に書かれててすごくタメになりました。 食事をしないことに対する解決策や、TVに映る人を本当にその場にいる人と勘違いするなど、思いもよらないことばかりで本当に勉強になりました✨ 素晴らしい記事をありがとうございます!😊

    会員ID:Paf8d2RI

    投稿者

    2024/12/01

    すんぎょさん、早速読んでいただきありがとうございます!! 介護期間中は1日1日を無事に過ごせたことで頭がいっぱいで、今回記事を書きながらやっと落ち着いて出来事を思い出せました✨️ 本当に嬉しい気持ちでいっぱいです🙏

    会員ID:Paf8d2RI

    投稿者

  • 会員ID:vGIHYdRo
    会員ID:vGIHYdRo
    2024/11/30

    えりさんの人柄が伝わる記事でとても丁寧に向き合ってこられたことが伝わってきました。 私も今年3月に祖母を90歳で亡くし、祖父は大学生〜社会人の頃に自宅で介護のお手伝いをした経験があったので、色々思い出しました。 老いはすべての人に平等にやってきますし、エリさんのようにちゃんと向き合って考えることの大切さを改めて感じました。 渾身の執筆、ありがとうございました😊

    会員ID:Paf8d2RI

    投稿者

    2024/11/30

    まるぴかさん〜〜〜〜泣いちゃいます!ありがとうございます!!! 大変なこともありましたが、介護を通じて祖母との思い出がたくさんできたと感じています。老いは平等に訪れる・・・だからこそ一日一日を大切に生きたいですね!!!

    会員ID:Paf8d2RI

    投稿者

  • 会員ID:FWIOR641
    会員ID:FWIOR641
    2024/11/30

    まさに、今、私の母は介護施設で、食事を食べなくなってきてます。 まだ、地元は2週間に一回。 面会時間15分間という限られた時間。 エリさんの体験。 とっても共感できます💓 ありがとうございます♪

    会員ID:Paf8d2RI

    投稿者

    2024/11/30

    みあんみさん、ありがとうございます! 限られた面会時間・・・会えない間も、家族はどう過ごしているかなと色々なことを考えますよね。 共感のひとこと、本当に嬉しく思います!!

    会員ID:Paf8d2RI

    投稿者

  • 会員ID:RomjJqs7
    会員ID:RomjJqs7
    2024/11/30

    被爆の経験のところで、ハッとしました。つい私たちは、「過去を受け継いで行くこと」に目が行きがちですが、1人ひとりの体験ですものね。そして、「話したくない」という思いも、私たちが引き継いでいける一つの視点だなとも思いました☺️優しい文書、えりさんのお人柄を感じました。ありがとうございます

    会員ID:Paf8d2RI

    投稿者

    2024/11/30

    ふみさん、こちらこそ本当にありがとうございます🙏 話したくないという思いも、しっかり引き継いでいきます!

    会員ID:Paf8d2RI

    投稿者

  • 会員ID:Kg90oTvp
    会員ID:Kg90oTvp
    2024/11/30

    エリさんの実体験をもとにした 記事とても参考になりました。 私の両親はまだ介護の必要はありませんが その時がきた予備知識に役立てます。 貴重な体験ありがとうございます😊

    会員ID:Paf8d2RI

    投稿者

    2024/11/30

    しぃさん、ありがとうございます! 私も同年代に介護の話がなかなかできず、ここで共有させていただいたことで気持ちが少し楽になりました✨️

    会員ID:Paf8d2RI

    投稿者

  • 会員ID:y1FpoBm6
    会員ID:y1FpoBm6
    2024/11/30

    先ず親御さんではなくおばあ様の介護の記録ということに驚きました。 お母様はどれだけ頼もしく思ってらしたかと想像します。おばあ様もお孫さんにも介護して貰えて、どんなにお幸せだったことでしょう。 私達夫婦は老々介護かそうなる前に施設へと考えているまさにど真ん中世代です。 順を追っての要約された記録が参考になりました。 予定したようにはいかないでしょうがせめて心構えだけでもとお若い方に教えられた形です。ありがとうございます

    会員ID:Paf8d2RI

    投稿者

    2024/11/30

    いただいたコメントを読んで、涙が出てきました。 温かいお言葉、誠にありがとうございます!!

    会員ID:Paf8d2RI

    投稿者

  • 会員ID:82leSiFG
    会員ID:82leSiFG
    2024/11/30

    私は、現在進行形の両親の介護問題があります。 母は父が自宅介護してましたが、脳梗塞の後遺症と認知症が進み施設へ入居。 父はなんとか衣食住、身の回りは自分で出来ているおかげで、自分は長期で家を空ける事が出来ていますが。 貴重な体験談を聞かせて頂き、ありがとうございました🙇‍♀️

    会員ID:Paf8d2RI

    投稿者

    2024/11/30

    現在進行系の介護、色々と考えることがありますよね・・・。 真っ先に記事を読んでコメントもいただき、本当にありがとうございました🙇‍♀️!!

    会員ID:Paf8d2RI

    投稿者