• 投稿日:2024/11/29
  • 更新日:2025/09/29
キッチンの排水口の詰まりを「くらしのマーケット」で解消するまで

キッチンの排水口の詰まりを「くらしのマーケット」で解消するまで

  • 3
  • -
ワタクシ@中国せどり取り組み中

ワタクシ@中国せどり取り組み中

この記事は約6分で読めます
要約
 キッチンの排水口が詰まってから、「くらしのマーケット」で解消するまでの話と、詰まる前にできる対処法をまとめました。

1 結論

・ 排水口ではなく、排水管が原因。
・ くらしのマーケットで頼むと相場より安め
 かつ早くて対応も良い。
・ 排水管洗浄の費用は合計2万4,000円。
・ 市区町村指定の水道業者、
  マンション管理組合の紹介業者は、すぐに来
 てくれない。
・ ク●シアン等のCM業者は論外。

2 はじまり(1日目)

 ある日キッチンで洗い物をしていると、突然水が溜まりだし、シンクにあふれ出しました。

 自宅は、分譲マンションでディスポーザーがついているタイプのため、最初はディスポーザーの故障かと思いました。

 しかし、ディスポーザーは作動して音も正常だったので、排水設備が詰まっているのだと思いました。

 溜まっている水を取り除いた後、ダメ元でパイプユニッシュを使用し、再度水を流してみましたが効果はなく、シンクに水が溜まりました。

 次に近所のホームセンターで、ラバーカップを500円くらいで購入して試しましたが、これも効果はありませんでした。
 ※ ラバーカップは俗に言うすっぽんのこと。

 もうプロに任せるしかないと思い、以前たぶん学長がライブで話していた各都道府県指定の排水設備工事業者一覧から居住する市の業者を調べて
電話をしてみました。

 既に午後6時を回っていましたが、指定業者さんの事務員さんが営業時間外にも関わらず、電話に出て下さいました。

 経緯を説明すると、
・ 職人さんが帰宅後のため対応は明日以降になること。
・ スケジュールを確認し、明日連絡すること。
・ 料金的には見ていないので判断できないが、ク●シアン等に頼んで多額の請求をされている話をよく聞くので、妥当な金額でやっていること。
を説明してくれ、とりあえずは翌日に持ち越しました。

 私としても当日すぐに対応することはできないと思っていたので、有給を取り、翌日の電話を待つことにしました。

3 復旧(2日目)

  翌日、市指定の水道業者さんから連絡が来ましたが、混み合っていてすぐには行けない旨連絡を受けました。

 しかし、代わりに水道業者さんが加入している組合の紹介センターの電話番号を教えてくれ、ここで別のまともな水道業者さんを紹介してくれる
と教えてくれました。

 すぐに紹介センターに電話すると、
・ 分譲マンションは管理組合の許可を取ってから連絡をして欲しい。
・ どの業者さんも混んでいて実際に対応するまで1週間は見て欲しい。
・ 管理会社把握の業者の方が早く対応できることがある。
と説明を受けました。

 管理組合の許可は、専有部を超えて共有部に係る可能性がある場合に、必要なのではと説明しましたが、トラブル防止のために許可を取ってもらっているとのことでした。

 しぶしぶ管理室に紹介センターの話を伝ええると、私が把握していたとおり、専有部のみで終わる話であれば、許可は必要ないとの回答でした。

 また、管理室で把握している業者についても、予約から作業まで1週間は見て欲しいと言われてしまいました。

 さすがに1週間キッチンのシンクが使えないのは痛いので、悩んでいたところ、以前学長ライブで学長が「くらしのマーケット」は、
専門の業者さんがフリーとして登録しているから作業内容は変わらず、相場より安いことが多い。
と話をしていたのを思い出し、使ってみることにしました。 

 私は、「くらしのマーケット」を使ったことがなかったので、信用面でやや抵抗感がありましたが、背に腹は代えられないので「くらしのマーケット」を使うことにしました。

 アプリをダウンロードして、「キッチン、排水口つまり、居住市」で検索するとすぐに個人の水道業者さんが出てきて、料金の下限から上限まで設定されていました。(6,500円〜28,000円)

 自分が住んでいる場所から近めの★評価が多い人を選択すると、電話で連絡が取れ、今日の午後3時ころなら対応可能だと説明してくれました。

 また、ディスポーザー付きのキッチンなので、対応できるか不安でしたが、対応可能とのことで、さらに詰まりが解消されなかったらお代は不要とのことでしたので、お願いすることにしました。

 予約時間に水道業者さんが到着すると、キッチンを点検し、作業を開始しました。

 作業前に実施する作業について、
・ 排水口ではなく、キッチン下の排水管が詰まっていること。
・ 料金は2万4,000円になること。
・ 詰まりが解消されない場合は、お代は不要であること。
の説明を受け、了解してお願いすることにしました。

 作業時間は20分程度で詰まりは解消し、見事に復旧しました。

4 原因や対処法

 以下、業者さんに原因や対処法について確認した内容を記載します。

 原因は油と洗剤、ディスポーザーの削りカスなどがシンク下を通っている排水管に溜って塞いでいたため、排水が逆流してシンクに水が溜まった状態になった。

 トーラーという器具で、シンク下の排水管内に溜まっていたカスを削ぎ落として開通させた。

 トーラーはホームセンターで売っているので、自分でも作業できるが、市販品は削ぎ落とす力が弱い。

 シンク下の排水管についているキャップを開けると、マンションであれば、通常は排水管からの空気が上がってきて風を感じる。
 逆に詰まっていると風が来ないので、詰まっているとわかる。
 ※このシンク下の排水管についているキャップを外してトーラーのワイヤーを差し込んで汚れを削ぎ落としていました。

 1ヶ月に1回程度の頻度で、給湯器の温度を最大温度の60度に設定し、お湯をシンク内に溜めてから一気に流す作業をすると、詰まりの原因が大幅に軽減する。
 ※60度程度のお湯であればシンクや配管が痛むことはないとのこと。  

などを、丁寧に教えてくださいました。

 参考まで、今回実施した作業についてネットで相場を確認しましたが、税込みで3万3,000円程度でしたので、くらしのマーケットで頼んだ
方が結果的に、安くて早く80点は取れているのかなと思いました。
 
 同じような現象で困った人は参考にしていただけたらと思います。

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 せっかくここまでお読みいただけたので、いいね👍️やレビュー💬で応援頂けると励みになります。✨️

 レビューでの質問等も歓迎いたします🙇‍♂️

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ワタクシ@中国せどり取り組み中

投稿者情報

ワタクシ@中国せどり取り組み中

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません