- 投稿日:2024/11/29
- 更新日:2025/09/30

0-はじめに
学長が取得した方がいいとおっしゃっている資格で簿記ライオンちゃんも欲しかったので簿記3級を取得することを決意しました。
2024年7月に勉強をはじめ、2024年10月30日に簿記3級を満点で合格することができました。(8月は夏期講習!宿題チャレンジで貯める力の宿題をやっていたので、簿記の勉強はお休みしていました。)以下、自分がやった簿記3級の勉強方法を紹介します。
1-「【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき」さんの動画を見る
(1) 簿記3級講座の動画を最初から第17回まで見る
私は通勤の空いている時間を使って見ました。一つの動画が約20分前後のものが多く、ちょうど電車に乗っている時間で一つの動画を見れました。また、ちょっとした空き時間で勉強したく、また文字でも理解を深めたかったため、ふくしまさんがamazonで販売しているkindle本のテキスト(¥99)を購入して、隙間時間で読んで復習していました。
(2) 第18回総復習問題70問を解く
実際に問題を解いてみると、わかっていたつもりが全然、理解しておらず、3割程しかわかりませんでした。なので、覚えていない勘定科目やポイントなどをiPhoneのメモアプリに書き出しました。
(3) 第19回〜第23回のじっくり解説動画を見る
この動画を見るとより理解が深まりました。
(4) もう一度、第18回総復習問題70問を解く
前回に比べて、分かるようになり7割ぐらい解けました。また、理解したポイントは先程のメモアプリにチェックをつけました。
(5) 第24回本試験レベル(?)問題50問を解く
第18回総復習問題70問がだいたい解けるようになってから、やってみました。ここでも、わからなかったポイントはiPhoneのメモアプリに書き出しました。
(6) 第25回の動画を見る
ここも新しいポイントが紹介されていたのでiPhoneのメモアプリに書き出しました。
2-CPAラーニングの教材で勉強する
CPAラーニングではメールアドレスを登録すると、無料で講義を見れたり、教材をPDFでダウンロードできたりします。
(1) 簿記3級問題集の試験対策編を解く
CPAラーニングでは講義や教科書がありますが、それらは先程のふくしまさんの動画で勉強してあるので、特に利用しませんでした。また、問題集前半の基本編もふくしまさんの動画で理解していたので、時間短縮のため飛ばして、後半の試験対策編を解きました。
(2) 簿記3級模擬試験を解く
①CPA ラーニングオリジナル模擬試験第1 回
②CPA ラーニングオリジナル模擬試験第2 回
③CPA ラーニングオリジナル模擬試験第3 回
④「いちばんわかる日商簿記3 級の問題集」収録の模擬試験第1 回
⑤「いちばんわかる日商簿記3 級の問題集」収録の模擬試験第2 回
⑥「いちばんわかる日商簿記3 級の問題集」収録の模擬試験第3 回
以上、①~⑥の6つの模試があるのでそれらを解きました。問題の後ろに解答・解説も載っているので、間違えた問題を中心に読みました。
3-市販の問題集を解く
「2024年度版 スッキリうかる日商簿記3級 本試験予想問題集」(TAC出版)を書店で購入しました。これには、予想問題9回とネット試験模試プログラム5回分が載っています。この本を選んだ理由は次の通りです。
・本番の問題形式で解きたかったこととなるべく多くの模試が収録されているから
・WEB試験を受けるつもりだったので、実際の本番の試験を体験できるネット試験の模試が収録されているから
実際に解いてみると、だいぶ理解が深まっていて8割〜9割ぐらい解けました。
4-最後に
以上の勉強方法で実際に本番試験へ挑戦するとなんと満点で合格することができました!!
また、勉強にかかった教材費は次の通りになります。(市販の予想問題集は合格後売りました。)
ふくしままさゆきさんのkindle本 +¥99
市販の予想問題集 +¥1,320
予想問題集売買益 ▲¥555
→合計 ¥864
※別途、WEB試験受験事務手数料¥3,850がかかります。
勉強方法は人それぞれあり、この勉強方法で必ず満点を取れるとは言えません。ただ、この勉強方法が誰かの参考になり、より多くの人が簿記3級を取得できると嬉しいです。
学長がおっしゃっているように、簿記3級はお金の世界の「ひらがな」「カタカナ」です。先日、発表された通り「簿記&FP祭り」も2025年6月末まで延長されたので、ぜひ挑戦してみてはいかがですか?
全体連絡チャットでも連絡があったと思うけど、 簿記/FP試験に合格した人に、限定ライオンぬいぐるみをプレゼントする「簿記&FP祭り」を、 「来年6月末まで」延長することにしたで!
2024/11/27 学長マガジンチャットより引用