• 投稿日:2024/12/02
  • 更新日:2024/12/03
【児童手当拡充】盲点だった「上の子」の認識!役所で聞いた「多子加算」の考え方で支給額が変わるかも?

【児童手当拡充】盲点だった「上の子」の認識!役所で聞いた「多子加算」の考え方で支給額が変わるかも?

会員ID:0GZcYSxO

会員ID:0GZcYSxO

この記事は約7分で読めます
要約
2024年10月より児童手当が拡充され、多子世帯に対する支援が手厚くなりました。その中で、大きくなった子どもはどこまでカウントしてよいか把握していますか?「上の子」の数え方を知っているかどうかで、支給額が変わります。誤解していた私が申請して、支給額アップした経験をお伝えします。

こんにちは、ししゃもです。6児の父です。

2024年10月から、児童手当の対象範囲が大幅に拡充されました。我が家もその恩恵を受けることができそうですが、その中で誤解していた点が偶然見つかり、結果的に支給額が月20,000円、年間240,000円増えることになりました。

特にこの記事が役に立ちそうな人は、以下の人です。

☑️18歳以上22歳以下の子どもがいる人
☑️その子がすでに就職している人
☑️大学などで別居している子がいる人
☑️子どもがアルバイトをしていて扶養から外れている人

もし私と同じように誤解していて、支給額が増えるとしたら……?

ぜひ、最後まで見てみてください!

私の誤解と結論

今回の児童手当拡充にともない、私が誤解していたのは

🐟「就職して別居してる子は、さすがにカウント対象外だよね」

ということ。今回の結論ですが、

💡子どもが就職していても対象になる場合がある
💡一人暮らししていても対象になる場合がある
💡扶養に入っていなくても対象になる場合がある

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:0GZcYSxO

投稿者情報

会員ID:0GZcYSxO

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:0W9OOFCg
    会員ID:0W9OOFCg
    2025/02/23

    このような情報は普通にしていたら分かりませんね。投稿していただき、ありがとうございます!

    会員ID:0GZcYSxO

    投稿者

    2025/02/24

    レビューありがとうございます! 経験の共有ができるのがノウハウ図書館のいいところですよね。 参考になればうれしいです😊

    会員ID:0GZcYSxO

    投稿者

  • 会員ID:Wkj3ZbGX
    会員ID:Wkj3ZbGX
    2024/12/02

    とても分かりやすかったです! うちは年齢差がある3兄弟で、年子の子と比べると受給額が減るなぁと思ってたのですが、これは朗報でした💡 上の子がまだ小学生なので、また制度は変わるかもしれないですが、覚えておきます😊

    会員ID:0GZcYSxO

    投稿者

    2024/12/02

    レビューありがとうございます! ドンピシャでハマる人は少ないかなーと思ったのですが、1人でも同じような人がいればと思い記事にしました。 少しでもお役に立てたならうれしいです☺️

    会員ID:0GZcYSxO

    投稿者