• 投稿日:2024/12/15
運動もやり過ぎは禁物?

運動もやり過ぎは禁物?

会員ID:mQ6Q6Gnp

会員ID:mQ6Q6Gnp

この記事は約3分で読めます
要約
適度な運動は健康に大きく貢献しますが、やり過ぎは禁物です。 幼少期から運動を趣味としている私が、経験を踏まえて、運動のバランスの重要性をお伝えします。 お金を「貯める」と「使う」バランスをとるように、運動のバランスも適度に保ちましょう。

「適度な運動は健康にいい」
これは、よく聞きますね。こちらの記事でも運動習慣をつけることをおすすめしています👇️
運動習慣は大切。しかし、急な激しい運動には要注意!スクリーンショット 2024-12-04 10.56.05.pngでは、「運動のやり過ぎはよくない」という考えを耳にしたことはありますか?
今回は、幼少期から運動を趣味としてきた私の経験を踏まえ、「運動のやり過ぎがよくない理由」を詳しくお伝えします。

運動のやり過ぎによるリスク

1. 身体への過剰な負担

疲労骨折:
長距離ランナーや過剰な運動を続けている人は、骨に微細な損傷が蓄積し、疲労骨折を引き起こすことがあります。
競技によって、疲労骨折を起こしやすい部位は異なりますが、私が経験したのは足の甲でした。このときは、治癒するまでに時間がかかり、3ヶ月ほど運動をすることができませんでした。

筋肉や関節の炎症:
無理な運動や高頻度のトレーニングは、筋肉や関節に慢性的な炎症を引き起こします。腱鞘炎やテニス肘もその一例です。
大腿四頭筋に負荷のかかる競技(サッカーやバレーボール)を多くしていて、ジャンパー膝に悩まされた時期がありました。ストレッチ不足も影響するため、ケアをしっかり行いましょう。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:mQ6Q6Gnp

投稿者情報

会員ID:mQ6Q6Gnp

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:gDmiBnPd
    会員ID:gDmiBnPd
    2024/12/20

    ゆかさん 私もスポーツを頑張りすぎてしまう傾向があります💦健康はとても大切なものなので、やらない勇気も持ちたいと思います!

    会員ID:mQ6Q6Gnp

    投稿者

    2024/12/20

    日本語とんとん🐰大学教員/文章サポートさん レビューありがとうございます! やらない勇気は、本当に大切です。 やり過ぎがもとで、やれなくなるのは悲しいですからね💦

    会員ID:mQ6Q6Gnp

    投稿者

  • 会員ID:24VBW9jy
    会員ID:24VBW9jy
    2024/12/15

    何事も適切な量が大事ってことですね😊 私も学生のころ疲労骨折疑いまでいったことがあるので、過剰なトレーニングも身体には毒になることがありますよね💦

    会員ID:mQ6Q6Gnp

    投稿者

    2024/12/16

    No.28@呼吸器内科医さん レビューありがとうございます😊 好きでやっているスポーツがスポーツによってできなくなることは避けたいですよね💦

    会員ID:mQ6Q6Gnp

    投稿者

  • 会員ID:jXlzvfPk
    会員ID:jXlzvfPk
    2024/12/15

    がっつり毎日やっていたのでとても目をひく記事でした。健康を守るためにも、自分の体と心の声に耳を傾け、無理せず楽しく続けることの大切さを改めて感じました😮

    会員ID:mQ6Q6Gnp

    投稿者

    2024/12/16

    脳筋社長@元警察官@ノウハウ毎日投稿!さん レビューありがとうございます😊 毎日やっちゃう気持ち、すごくわかります! ブレーキも必要なんですよね☝️

    会員ID:mQ6Q6Gnp

    投稿者