• 投稿日:2024/12/11
登校刺激していいです 〜ひきこもりから教員になった私が見つけた「ちょうどいい」声かけのタイミング〜

登校刺激していいです 〜ひきこもりから教員になった私が見つけた「ちょうどいい」声かけのタイミング〜

会員ID:78ongmwo

会員ID:78ongmwo

この記事は約3分で読めます
要約
「お子さん、声をかけすぎると逆効果かも…」そんな不安を不思議な保護者の方へ。2週間に1度の母の声かけが、私を変えるきっかけになりました。元ひきこもりの現役教員が、実体験から見つけた「効果的な登校刺激」と「両親の理想的な役割分担」について伝えます。

こんにちは。現役小学校教員のりまつです。

私は教員になる前、3年間のひきこもり経験があります。その経験から、不登校の生徒への接し方について、特に「登校刺激」の重要性について話したいと思います。

結論から言うと、登校刺激は必要です。

■なぜ登校刺激が必要なのか

なぜ.png

私自身の経験から、言葉は心のどこかに残るものだと認識しています。

母の「バイトでもしてみたら?」というなにげない一言が、私の心に残り、後に行動を起こすきっかけとなりました。

すぐには反応を示さなくても、お子さんの心に確実に届いているのです。

■正しい登校刺激とは

良い.png

ただし、声かけの頻度やタイミングには注意が必要です。

登校刺激のポイント:

ポイント.png

1 頻度は2週間に1回程度
・毎日では重すぎる
・月1回では薄すぎる
・2週間程度が、プレッシャーにならない適度な間隔


2 両親でバランスを取る
・片方の親が声をかける役
・もう片方は制止する役
・私の場合、母が声かけ、父が制止役でした

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:78ongmwo

投稿者情報

会員ID:78ongmwo

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:Q80ev5Oq
    会員ID:Q80ev5Oq
    2024/12/11

    声掛け、一度しなくなると逆にできなくなります😅タイミングが難しいのもありますが、また余計なお世話や転ばぬ先の杖になってやしないか… 子により正解は違う…というか、そもそも正解なんて結果論だと思うので私が悩んでも仕方ないとは思いつつ、自分の子育てが間違ってたんだろうという自責の念が心から離れず…更に声掛けが難しい心理状態になってた所なので、ありがたい投稿です🙏

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2024/12/11

    ひな吉さん✨ 何が正解かは結果論、本当におっしゃる通りです。全員に正解の方法なんてないですよね💦 最後はお子さん自身が判断します✨その判断材料としての声かけと考えるのはいかがでしょうか❓ お子さんのことを考えて、悩んでいる、それだけでお子さんにとっては心強いです❗️応援してます

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

  • 会員ID:R1vkNEHD
    会員ID:R1vkNEHD
    2024/12/11

    タイミングや声かけの内容難しいですね。 いざという時は本内容を実践してみます。

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2024/12/11

    釣り好きの福田さん✨ いざという時、来ないのが1番ですが笑 お役に立てる時があれば それはそれで、嬉しいです☺️ いつもコメントありがとうございます🙇

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

  • 会員ID:ZDst2y3k
    会員ID:ZDst2y3k
    2024/12/11

    のりまつさんの記事を拝見し、今、子供とはこう関わるべきなんだと言い聞かせている自分がいます。不登校の子供と毎日一緒におり、家でゲームばかりしている息子を見ていると、現状だけを見て、どうしても言ってはいけない言葉が先に出そうになります。しかし、表情が明るくなり、家を安心できる場所だとわかった息子との関わりに、参考にさせていただきます!言わなさすぎもいけなく、言い過ぎもだめ、難しいですね。

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2024/12/11

    あじさいさん✨ 息子さんが、お家で安心して過ごせているようで、何よりです😊 ずっと家で一緒にいたら、煮詰まってしまうのも当然ですよ💦 ママが心地よく過ごすことも大切だと思います✨頑張りすぎないでくださいね🌱応援しております

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

  • 会員ID:H0Enj2oS
    会員ID:H0Enj2oS
    2024/12/11

    とてもとても参考になる記事でした!私も教員として、不登校の子どもやその保護者への言葉かけに困った時期が長くあったので、非常に参考になり、うんうんなるほどとうなずきながら読んでしまいました(笑)実際にご自身が言われてどう感じたか、という点にもすごく説得力があり、具体的な言葉も載せていただいて感謝です。ありがとうございます!!

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2024/12/11

    どどさん✨ 教員の方に参考にしていただけるなんて、嬉しすぎます😭 私の経験がみなさんのお役に立てるのであれば、こんなに嬉しいことはありません❗️ コメントありがとうございました🙇

    会員ID:78ongmwo

    投稿者