• 投稿日:2025/10/04
保護者が学校に本当のことを言えない理由!現役教員が教える遠慮解消法

保護者が学校に本当のことを言えない理由!現役教員が教える遠慮解消法

会員ID:78ongmwo

会員ID:78ongmwo

この記事は約6分で読めます
要約
不登校の保護者の方が「改善してます」と嘘をついていまう心理を現役教員が解説。昼夜逆転なのに「規則正しい生活」と報告する気後れが学校との壁を作る。YouTuber話などざっくばらんな会話から信頼関係を築き、ありのままを話せる環境作りが不登校支援の基礎。

こんにちは、現役小学校教員【のりまつ】です。

不登校支援に力を注ぎ、直近2年間で7名のお子さんの登校再開をサポートしました。

今日は、保護者と学校の関係作りについて、現場での実体験をもとにお話しします。

「先生に相談したいけど、なんだか話しにくい…」そんな経験はありませんか?

悩み.png

よくある保護者の思い込み

不登校の保護者が感じる気後れ

不登校の保護者の方は、学校に行っていないことに対して気後れがあります。

だから:

「改善している」ことを言わなければいけないという気後れがあります

具体的には:

「最近勉強するようになってきた」

「規則正しい生活をしています」(本当は昼夜逆転の生活なのに)

「元気になってきました」(実際は調子が悪い日もあるのに)

不登校から改善していることを教師に言わなければと思っているのではないでしょうか。

気後れを取り除くのは学校の役割

先生2.png

この気後れは、担任・学校側が取り除いてあげるべきです。

だから、私はざっくばらんに保護者の方と話しています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:78ongmwo

投稿者情報

会員ID:78ongmwo

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:e7Of7SSx
    会員ID:e7Of7SSx
    2025/10/04

    まさに来週個人面談があるので読ませて頂きました。 先生側の視点、なかなか聞く機会がないのでありがたいです。うちの担任ものりまつさんのように考えていて下さるといいなと思います😌 できるだけ気負わずにお話できるよう、また読ませていただきます🙏

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2025/10/05

    アーチさん✨️ 私は保護者の方とのお話、大好きです😊 でも、多くの教員にとって 保護者=「失敗してはいけない相手」 になっています💦 私は、 たくさん失敗する前提でお付き合いしているのでw ラクです。 保護者の方がさっくばらんに話してくださると、 教員側もほぐれて、話しやすくなりますよ✨️ コメントありがとうございます😊

    会員ID:78ongmwo

    投稿者