• 投稿日:2024/12/04
  • 更新日:2024/12/07
お薬解説シリーズ①・カルボシステイン

お薬解説シリーズ①・カルボシステイン

会員ID:4Y5IDC06

会員ID:4Y5IDC06

この記事は約3分で読めます
要約
私達が調剤しているお薬の作用や注意点について説明します。今回は去痰薬・カルボシステインです。

ほんおーと申します。

今回から処方薬の説明をしていこうと思います。

記念すべき第1回目は去痰薬・カルボシステインです。

作用

カルボシステイン(商品名ムコダイン)は痰の粘り気を下げてサラサラにすることで、痰を咳と一緒に出しやすくするお薬になります。

痰はどうやってできるの?

気管や肺に異物が入ると、体はそれを追い出そうと「粘液」を作ります。この粘液が痰の正体です。健康なときは粘液が少なくて透明な状態。でも風邪や感染症にかかると粘り気が増し、量も多くなるので出しにくくなります。カルボシステインは痰の粘り気を下げて痰を出しやすくして、体内から病原体が出ていくのをサポートしてくれます。

こんなときに使われます

カルボシステインが処方されるのは、次のような症状や病気のときです。

風邪やインフルエンザで痰が絡むとき

気管支炎や慢性閉塞性肺疾患(COPD)

副鼻腔炎(蓄膿症)で鼻水や痰が多いとき

特徴

錠剤・シロップ剤・粉薬など剤形が豊富で、シチュエーションに応じて選択可能です。例えば錠剤が飲み込みにくい高齢者の方や、体重毎に応じて投与量を変更する必要がある小児の場合などは粉薬やシロップ剤を選択します。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:4Y5IDC06

投稿者情報

会員ID:4Y5IDC06

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:h6HNCxd2
    会員ID:h6HNCxd2
    2024/12/05

    カルボシステイン、最近毎日3歳児に飲ませています。湯冷ましに溶かしたのを喜んで飲むので、変わった子だな~と思ってたんですが、甘いんですね!!理由がわかりました。解説とってもありがたいです😊🌈

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

    2024/12/05

    レビューありがとうございます🙇‍♀️最近は飲みやすい工夫がなされる薬が多いので苦労することは減りましたが、コロナ禍では錠剤を粉砕した際の苦みにどう対応するかで苦戦したので、そちらの記事も読んで頂けるとうれしいです❗️

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

  • 会員ID:XLB2QuYk
    会員ID:XLB2QuYk
    2024/12/04

    カルボシステインの解説、めちゃくちゃ分かりやすいです!✨ 特に痰の仕組みや使い方のポイントが簡潔で、なるほど〜と納得しました😌 市販薬にも含まれているって知らなかったので勉強になりました! これからも薬の知識が深まる記事、楽しみにしてます✨

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

    2024/12/05

    JUNさん毎回レビューありがとうございます🙇‍♀️定期的に薬関連の投稿を続けていくので、これからも見て頂けるとありがたいです☺️

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

  • 会員ID:ROSkHcKs
    会員ID:ROSkHcKs
    2024/12/04

    風邪を引いていて、ちょうどカルボシステインを飲んでいたところでした。 勉強になりました!

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

    2024/12/04

    レビューありがとうございます🙇‍♀️風邪を引かれたのですね。お体を大事になさってください。痰を出すためには水分補給も重要ですので、できる範囲で摂取することもオススメします☺️

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者