- 投稿日:2024/12/04
- 更新日:2025/09/29

1. プレスリリースとは?
「プレスリリース」って聞いたことありますか?
最初は「企業がやる、ちょっとお堅いもの」というイメージだったんです。広告みたいなものかな?と思っていました。
でも実際は違っていて、新聞やテレビ、ネットメディアの記者さんに「ニュースですよ!」と知らせるための文書なんです。
これを出しておくと、記事やニュースにしてもらえる可能性がある。つまり、広告費をかけずに世の中に広めてもらえるチャンスなんですね。
原則あくまで、自社の広告宣伝ではなくニュース扱いだと言うことがポイントです。
2. 記者クラブとは?
記者クラブは、新聞社やテレビ局、通信社など複数のメディアの記者が集まる場所で、情報交換や取材が行われます。多くの場合、行政機関や企業団体に設置され、記者たちはここを拠点にニュースを発信しています。
プレスリリースを提出することで、記者たちの目に留まる機会を作れるのが大きな魅力です。
3. 記者クラブにプレスリリースを出すメリット
無料で広報が可能:記者クラブは基本的に無料で情報を受け付けてくれるため、コストを抑えた宣伝ができます。
複数のメディアにアプローチ:一つの記者クラブに提出するだけで、多くの新聞社やテレビ局、ネットメディアの記者に情報が届きます。その中で1社の新聞が取り上げただけでも、大阪府内30万世帯以上にリーチできます。
信頼性のある広報:広告ではなくニュースとして取り上げられることで、読者や視聴者により信頼感を与えます。
プレスリリースを記者クラブに出す前に…
① 内容を確認する
プレスリリースは「ニュース」として価値がある情報でなければ記者の目に留まりません。
このような内容にしましょう:地域性がある。公共性がある。話題性がある。単なる自社の宣伝になっていない。
地域や業界に特化した記者クラブを探しましょう。たとえば、地方自治体の記者クラブ、経済関連の記者クラブなど、ターゲットに合ったクラブに提出します。
基本的には、自分の地域の市役所(広報課)に電話して「記者クラブはありますか?」と聞いてみましょう。
私が心がけていたのは「ニュース性があるかどうか」。
単なる「うちの商品を紹介します!」ではなく、
地域に関係すること
社会性や公共性があること
読んで「へぇ」と思ってもらえる話題性があること
この3つを意識しました。
あと、記者さんが忙しいのは分かっていたので、「そのまま記事にできそう」な内容にまとめました。タイトルも「〇〇を発表!」とか「〇〇をスタート!」みたいに、記事の見出しになりやすい形に。
最後に、大事なのが問い合わせ先:記者が追加取材をしやすいように連絡先を明記しましょう。
記者クラブによっては、郵送や持参、メールでの提出が可能です。規約に従い、正確に手続きを進めましょう。②の電話で、「提出のルールはありますか?」と聞いてみましょう。
4.大阪市の場合で、具体的な提出方法
プレスリリースを提出することを「投げ込み」と言うのですが、大阪市では「大阪商工記者会」:マイドームおおさかという場所に記者クラブがあるので、そこに投げ込みます。
※市役所や商工会議所にも記者クラブはありますが、民間企業は投げこみできないのでご注意下さい(市政に関係あるニュースなら可)
〒540-0029 大阪市中央区本町橋2-5 マイドームおおさか5F
電話番号:06-6944-1804
「この度プレスリリースの投げ込みに行きたいのですが、どういう手順ですか?」と電話で伝えると、その日の担当者が教えてくれます。
その際、投げ込みの日時(3候補ぐらいあれば十分)・会社名、担当者・プレスリリースの簡単な内容を答えられるようにしておきましょう。
投げ込み当日
5階の廊下はシーンとしていて、「ほんとにここでいいのかな…」って思いながら進んでいくと、記者会の部屋があります。ノックをして中に入ると、各新聞社やテレビ局のレターケースがずらっと並んでいるんです。そこに持参したプレスリリースを入れていきます。
※まとめて預かってくれる親切な人もいます。
1回の投げ込みで、読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、産経新聞、NHK、関西テレビなど、関西の主要メディアに一気に届きます。あとは記事にしてくれることを祈りましょう。
大阪市以外の場合
地方都市などの場合は、市役所内の記者クラブを利用します。手順は先程と同様です。
多くは、市役所の広報課に電話します。
「記者クラブはありますか?」「プレスリリースを投げ込みたいのですが、どういった手順で行えばよろしいですか?」「予約は必要ですか?」「記者さんは何社いらっしゃいますか?(部数の確認)」
ただ、地方では記者さんが毎日いるわけではなく、たまたま不在のときもあります。そのときは広報課の職員さんが代わりに受け取ってくれました。
ここでの対応が意外と大事で、丁寧に話していると、市の広報誌やHPに載せてもらえたこともありました。これは本当にうれしかったですね。
5.実際に私が投げ込みをしているプレスリリース
最後に、実例として私が使っている(実際に記事にしてくれている)テンプレを紹介します。
イベントがあると、こちらのテンプレと、イベントのチラシをセットにしてお渡ししてます。
ポイントは、〇〇を開発!や、〇〇の発表を行う!など「このまま記者さんがコピペすれば記事になるかも」ぐらいの内容に仕上げて下さい。相手の手間を減らしてあげると、記事にする際タイパが良い方が喜ばれますよね。
最後に。コピペできるように、テキストでもどうぞ。
各社ご担当者様
拝啓 師走の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
このたび、大阪府〇〇市のABCセンタービル◯階にて、主婦層に向けた「魔法の片付け収納相談会」を開催する運びとなりました。空き家問題も深刻化する中、貴社メディアにてご紹介いただければと存じ、ご案内申し上げます。
魔法の片付け収納相談会のお知らせ
2024年12月31日(月)、年末に向けた「魔法の片付け収納相談会」を開催いたします。この相談会では、片付けや断捨離の方法に関する基本的なアドバイスから、今後の生活設計までを、専門家より無料でアドバイスさせていただきます。
概要
日程:2024年12月31日(月)10:00~17:00
場所:ABCセンタービル◯階 会議室
定員:30名(先着順)
参加費:無料
申込み・問い合わせ先:090-1111-2222
詳細アドバイザーには、収納整理アドバイザーの資格を持つ、硬漬大隙氏をお招きしております。硬漬氏は清掃業界やその分野での豊富な経験を持ち、参加者それぞれに合わせた片付け方法や今後の生活プランについてのアドバイスを行います。主婦の方やそのご家族にも安心してご参加いただけます。また、当日の参加も歓迎しております。
本件に関するご質問や取材のご希望がございましたら、お気軽にご連絡ください。貴社のメディアにて取り上げていただければ幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
敬具
連絡先:
りおすけ(経営企画部) 株式会社リオマネジメント
電話番号:090-7777-0001
住所:〒530-0057 大阪府大阪市北区曾根崎2丁目16−14
メールアドレス:nouhautosyokan*@gmail.com
メールや郵送でのプレスリリース送り先
郵送でプレスリリースを送る方法も、掲載される可能性があります。
記者クラブ投げ込み>郵送>FAX>メール ぐらいの感覚です。
読売新聞 東京本社 〒100-8055 東京都千代田区大手町1-7-1
・大阪本社 〒530-8551 大阪市北区野崎町5-9
※紙面を指定し、◯◯面(社会面など)担当者さま宛に送ります。
なお、もっとヒット率を高めたければ「地方の支社」宛に送ります。
朝日新聞 東京本社 〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2
・大阪本社 〒530-8211 大阪市北区中之島2-3-18
※私のおすすめは、「地方面」です。(載りやすい)
ちなみにYahooニュースに載せたい場合は、回り道ですが、Yahooニュースに記事を提供しているメディア(提供社)に記事で取り上げてもらうことです。
そうすれば、提供社からYahooニュースに記事が転載されます。
つまり、Yahooニュースに載せたければ、このリストにあるメディアにプレスリリースを送るという流れになります。