• 投稿日:2024/12/06
  • 更新日:2025/10/09
初投稿📖【高額療養費の区分が分からない方必見!】自分はどのクラス?

初投稿📖【高額療養費の区分が分からない方必見!】自分はどのクラス?

  • 4
  • -
jiri@音源編集&ブログ格闘中

jiri@音源編集&ブログ格闘中

要約
「医療費は最大かかっても、だいたい月9万くらい」と学長は言ってるけど、 自分はいったい”いくら”なの? 実際調べてみたら、、 私は1ランク違ってました.. あなたにも知ってほしい、とっても耳よりな情報です!!

【高額療養費】自己負担限度額の所得区分の調べ方


スクリーンショット (4034).png      全国保険健康協会HPより


自分はどの区分なのか、ボーナスを含めると、よく分からなくて困っていました。

実際調べてみたら、、

1ランクも違っていました。


これじゃ医療費準備に大きな差がでますよね。


あなたにも知ってほしい✨

マイナポータルアプリを使えば、

高額療養費制度の自己負担限度額の所得区分

アイウエオがとっても簡単にわかります!


必要なもの


*マイナンバーカード

*マイナンバーカードが読み取れるスマホ

*マイナポータルアプリ(無料)

*利用者証明用電子電子証明書のパスワード



事前にやっておくこと

IMG_9209.jpeg

*マイナポータルアプリをインストール

*マイナンバーカードを健康保険証として登録


以前マイナポイントをもらったときに、すでに登録済みの方はそのままアプリをひらいてください。



◯まだアプリをお持ちでない方

スマホにアプリをインストールして、マイナ 保険証を登録してください。


マイナポータルで高額療養費の区分(限度額適用認定証)を確認

掲載の画像はiPhoneのマイナポータルアプリの画像を使用しています。


1.マイナポータルにログイン


IMG_9200.png

「登録・ログイン」ボタンを押します。


2.利用者証明用電子証明書のパスワードを入力

IMG_9201.jpegパスワードはマイナンバーを申請したときに、自分で設定したものを入力してください。



3.マイナンバーカードを読み取らせる

IMG_9202.jpeg読み取り開始ボタンを押します。

数秒で読み取り完了!


IMG_9203.png

4.マイナポータルにログイン(外部サイトに移動します)

読み取り完了すると、マイナポータルトップ画面に自動で接続します。


IMG_9204.jpeg


5.下にスクロールして「健康保険証」の項目をクリック

IMG_9205.jpeg

健康保険証が表示されたら、もっと下の方へ スクロールします。

IMG_9206.jpeg


6.限度額適用認定証関連の情報が出る

資格情報の項目のさらに下に適用区分を発見💡


IMG_9207.jpeg

黒塗りしてあるところに「適用区分」の

アイウエオのどれかが記載されています。

それがご自分の高額療養費の自己負担限度額の所得区分です。

病院の窓口で聞くのもなんだか

勇気がいりますよね、、


この方法だと

自分で調べられるしすごく便利👍


実際に使用するときには、

世帯合算などいろいろ考えることが出てきますが、医療費としていくら確保しておけばいいのかの目安になると思います。


おわりに

ノウハウ図書館への初めての投稿です!

最後までお読みいただきましてありがとうございました🐨


家計管理していく中で、調べても出てこない情報があり、投稿させていただきました。


区分が分かった後は

FPひまわり🌻家計保険アドバイザーさんのページ

「医療保険解約するには!! 医療費防衛資金として、いくら準備したら良い❓」

https://library.libecity.com/articles/01HHGJ2J2NANB5CR5RWNTNR3SD

が参考になりました!


ぜひこちらも合わせてご覧になってください🙏



この記事が医療費確保で迷子になっている方の助けになれましたら幸いです。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

jiri@音源編集&ブログ格闘中

投稿者情報

jiri@音源編集&ブログ格闘中

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません