• 投稿日:2025/02/08
  • 更新日:2025/02/10
20代で難病患者になった私が、病気になって初めて知ったお金の話 その②

20代で難病患者になった私が、病気になって初めて知ったお金の話 その②

会員ID:GJBUHLEH

会員ID:GJBUHLEH

この記事は約7分で読めます
要約
前記事の続きです。特定医療費助成制度の申請の流れや利用後にかかった実際のお金について詳しくお伝えします。病気になった時に無駄なお金を払わないための注意点もまとめます。

https://library.libecity.com/articles/01JKG279Y0TAX36HMQCR9BRBVB

↑この記事の続きです。


※本記事は、あくまでも私個人の経験をそのままお伝えしています。住んでいる地域や病気の状況などによってたくさん違いがありますので、「こんなケースもあるんだな」くらいの感覚でお読みください。



難病の診断を受けてからの流れ

特定医療費助成制度の利用申請

難病の診断がおりると、特定医療費助成制度を利用することができます。

次に該当した場合は「難病法」による医療費助成を受けることができます。(1)重症度分類に照らして病状の程度が一定程度以上(2)軽症高額該当 重症度分類を満たさないものの、月ごとの医療費総額が33,330円を超える月が年間3月以上ある場合

https://www.nanbyou.or.jp/entry/5

私は(1)に該当するので、都道府県の定める窓口(私の場合は保健所)で申請手続きを行いました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:GJBUHLEH

投稿者情報

会員ID:GJBUHLEH

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:hlnrA2rE
    会員ID:hlnrA2rE
    2025/02/08

    私も母が難病になり、昨年初めて申請手続きなどをしました。申請に時間かかりましたがこのような制度があるのはありがたいですね。病院の差額ベット代には私もびっくりした経験があります。思わず同調しながら読んでしまいました。おまとめいただきありがとうございます!

    会員ID:GJBUHLEH

    投稿者

    2025/02/10

    読んでくださり、ありがとうございます!手続きは少し煩雑な部分もありますが、とてもありがたい制度ですね。自分や身近な人が病気になってみないと知らなかったことってたくさんありますよね。笑 レビューいただきありがとうございました!お母様、どうぞお大事にされてくださいね。

    会員ID:GJBUHLEH

    投稿者