• 投稿日:2024/12/11
  • 更新日:2025/02/09
「1割の視点が自分を変える」客観視を鍛える4つの方法【落語ノウハウ十七席】

「1割の視点が自分を変える」客観視を鍛える4つの方法【落語ノウハウ十七席】

会員ID:4c036Qrc

会員ID:4c036Qrc

この記事は約4分で読めます
要約
🎤「1割の自分」を意識すると、話し方も変わるんや!落語の『芝浜』みたいに、自分を客観視できたら成長のチャンスが広がるで。ほな、客観視を鍛える4つの方法、試してみぃひん?🎭

まくら.pngはじめに

💬「自分の話し方、ちゃんと伝わっとるんかな?」

そんな風に思たこと、ないやろか?

落語でも、仕事でも、日常会話でも、
自分の話し方や振る舞いを客観的に見る力があると、
表現力も伝わり方もグッと変わるんや。


せやけど、いざ「客観視せなあかん!」思うても、
どうやったらええのかわからん…そんな人、多いんちゃうやろか?


そこで今回は、客観視を磨く具体的な鍛え方 を紹介するで!


ほな、いってみよか!


🎭落語『芝浜』に学ぶ客観視とは

落語『芝浜』

主人公の魚屋が酒に溺れて失敗するんやけど、女房がうまいこと導いて立ち直る話やな。

この噺、魚屋自身は最初、自分の行動を振り返ることもなく飲んだくれとったんや。でも、女房の言葉で自分を客観視するようになって、生き方が変わる。

これと同じように、客観視できるようになると、
話し方も振る舞いもガラッと変わるもんや。


そんな力を鍛える練習法、今回紹介するで!

🎤 自分を録音・録画してみる

45.png💡 まずは、自分の声や動きを記録してみるんや。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:4c036Qrc

投稿者情報

会員ID:4c036Qrc

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:m5TCPgZP
    会員ID:m5TCPgZP
    2025/02/28

    今日は、こちらで勉強させてもらいました☘️ いつも「言いたいことが先」の私なので、多分、伝わってないだろうなぁということもしばしば💦 人と話すことが大好きだったのですが、自分のクセみたいなのが見えてくると、話すことが苦手にも思えてきます。 4つのうち「笑いに変える」というのは、ハードルが低そうですぐにできそうです(*^^*) 息子の呼吸、意識してみました。呼吸に集中して本人を見ていると、「何考えとるかわからん」と思っていましたが、少しだけ息子の気持ちや考えが見えてきそうでした。まだまだですけど……

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

    2025/02/28

    さくらぶんたはん、今日もレビューおおきに! 自分のクセが見えてきたのは、大きなことですわ。クセが機能する場面ってどんなときやろか?機能しなかった場面はどうやろ? 見えてきそうな気がするっちゅうのが大事やと思いまんねん。間をとることがそうさせてるやないかと思いまっせ~

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

  • 会員ID:lvmarpRr
    会員ID:lvmarpRr
    2024/12/12

    僕も録音はやります! あと、歌好きなので上手くなる時録音やってました♡ 音痴だったけど、そのおかげで今は聞ける歌にまでなりました! 客観視まじで大切!!!

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

    2024/12/12

    ヒロさん、レビューおおきに! すばらしいでんな! 自分の声って初めて聴いたとき、「いや~、気持ち悪いって」思うて、 聴きたくなくなるもんやけども、乗り越えはったんやな~ 乗り越えたときから客観視の旅がはじまるとおもてまんねん。 おおきに~

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

  • 会員ID:y30bIgqV
    会員ID:y30bIgqV
    2024/12/12

    客観視するのに、「自分の表情などを考える」のは、確かにそうだなぁ、と思いました。カウンセリングでも、客観視する際には、自分自身の気持ちを焦点化します。それと同じような感じなのだろうなぁ、と。また、「自分の失敗をおもしろい話にする」というのも大切なコニュニケーションの1つと思いました。大学生の頃、大阪の友達が「ネタ帳」を頻繁につけていたのを思い出します。自分の失敗を記録しておくのもいいですね。 記事の投稿、ありがとうございました。

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

    2024/12/12

    ともはん、レビューおおきに! 落語家さんのまくらって、普段の出来事の話しが多いんですわ。 普段の何気ないことをおもしろいと感じる訓練を自然としてはるんやと思いますねん。 そうなると、自分の失敗ネタなんて、おいしすぎるって感覚なんですな。 自分を調理するみたいな。

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

  • 会員ID:nXrFzWcG
    会員ID:nXrFzWcG
    2024/12/11

    着眼点が面白くて思わず読み切ってしまいました!

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

    2024/12/12

    サンバさっちぃはん、レビューおおきに! 目の付け所を気に入ってもらえたようすでんな。 それはむしろサンバさっちぃはんのセンスがええからですわ~ この訓練法に至る長い話をノウハウ図書館に綴っとります~ よかったら読んでくだされ~

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者