• 投稿日:2024/12/10
日本人がイスラム教の国で生活する上で大変だったこと【海外駐在体験記】

日本人がイスラム教の国で生活する上で大変だったこと【海外駐在体験記】

会員ID:Y5jspJWq

会員ID:Y5jspJWq

この記事は約5分で読めます
要約
昨今、「海外で働く」なんてことは普通のことになってきましたね。しかし国によっては、文化的、宗教的な違いによって生活することに難しさを感じることもあるはずです。今回は、筆者がイスラム圏で生活して大変だったこと3選を書きます。海外で働く人によって、参考になればと思います。

日本人の僕らにとって、宗教というものをあまり深く考えない人も多いかもしれません。

もちろん日本の文化は、仏教や神道が根付いている要素は確かにあるので、全くの無関係と言うわけではないのでが、、、日々の生活で宗教について深く考えることはあまりないという人も多いでしょう。

キリスト教由来のクリスマスやハロウィーンも楽しんじゃうしね(笑)


改めて自己紹介すると、わたくしすてっぷらくだは、愛知県在住の商社マンで、過去海外駐在も複数経験しています。

駐在先には、国民の大半がイスラム教を信仰している国もあります。

海外に住む以上、日本の文化とどうしてもギャップを感じ、難しさを感じることもありましたので、今回は私か感じた”日本人がイスラム教の国で生活する上で大変だったこと”をご紹介したいと思います。


それではいってみましょう!


①朝がめっちゃ早い

31157178_s.jpg理由は”お祈り”です。

”アザーン”と言うのですが、一日に5回、イスラム教の信徒に対して礼拝の時刻を告げる呼び声となります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:Y5jspJWq

投稿者情報

会員ID:Y5jspJWq

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:UHeRZO6K
    会員ID:UHeRZO6K
    2024/12/11

    お祈り最優先!😭面白い記事でした~😹 でも、「神様をめっちゃ大切にする」という姿勢はちょっと憧れるところもあります。 宗教・文化の違い、空気感はその国に行かないと感じられない体験ですね😸 私はクリスチャン家系なので、逆にお参り・初詣など、日本的イベントをほぼ経験しませんでした。 大人になってから日本文化も面白いと思っています。笑

    会員ID:Y5jspJWq

    投稿者

    2024/12/11

    ひゃんねこさん お返事ありがとうございます。 “文化の違いを経験する”言葉にするとこれだけですが、視野がとても広がりますよね! 現地の方々から見ると、日本人の習慣に対して「!!???」ってなってるかもですね笑

    会員ID:Y5jspJWq

    投稿者