- 投稿日:2024/12/22
- 更新日:2025/09/29

こんにちは、エトワールです!
前回の『(前編)工業簿記と商業簿記🖱』に引き続き今回は、『試験対策とテクニック(時間短縮 ⏱ & 計算ミス防止✋)』に関する記事を投稿いたします。少しでもお役に立てれば幸いです😊
1.試験問題の出題構成と配点
🔸まず試験問題の構成と配点、ならびに試験問題の一般的な解答順を知ろう!以下の表の通りまとめました。
【出典】CPAラーニングのコラム 日商簿記2級の出題傾向と学習のポイント
試験開始したら出題問題を把握するため、まず問題全体をざっくり見ましょう。その後、第2問と第3問はどちらを先に解くかを決めましょう。第2問「株主資本等変動計算書」が出題されたときは、第2問を第3問より先に解くことを強くお勧めします。なぜなら得点源になるからです。
【参考】私が受検したときに出題された各問の分野と解答順
🔸全体的に基本的な問題でした。本支店会計の勉強が薄かったので、結果的に75点で合格しました。第2問で株主資本等変動計算書の穴埋め問題が出題されたため、この問題は確実に解答したいと思いました!
🔸私の個人的感覚として、ネット試験≪本試験≫と前編で紹介した&本編で紹介する教材の難易度を比較すると以下の通りになります。🔸CPAラーニングを十分理解していれば合格は十分できると想定します。ただし、多くの問題を解いて理解を深めたい方、試験対策をより万全にしたい方などは、TAC出版の書籍で学習することをお勧めます。(統一試験の方が合格率か低いため、TAC出版の本試験問題集でより万全にしておく方が望ましいと思います。)
✅ネット試験と統一試験のメリットとデメリット
🔸ネット試験と統一試験のメリットとデメリットを以下の通りまとめました。おすすめは「ネット試験」になります。
【出典】CPAラーニングのコラム 日商簿記2級の平均合格率は約30%!比較的難易度が高い
ネット試験は、統一試験の「おおむね2倍の合格率(平均値比較」になってます。※今後ネット試験と統一試験の合格率の差異を解消する方向になるかもしれませんが、現状「ネット試験(合格率上限40%に達しない程度)」で受検したほうが良いのではないでしょうか。
【出典】商工会議所公式ホームページの2級受験者データより
2.利用した教材📚️🎬
🔸試験対策は、以下の教材を利用しました。メインは①合格のための本試験問題集 日商簿記2級になります。
🔸試験対策本の決定版になります!この問題を何度も繰り返せば、出題傾向をつかむことができます。問題集の構成は、第1部と第2部に分かれています。
◎第1部(攻略テクニック編)は、商業簿記と工業簿記で出題される基礎的な問題をポイントを押さえて復習することができます。
◎第2部(本試験演習編)は、直近12回分の本試験タイプの問題を解くことができます。本試験の出題傾向、出題パターンなどを身に付けることができます。最低2周は学習をすることをお勧めします。また、3周目以降は、自分のミスした論点を中心に解き&前編で紹介した学習教材を何度も戻りました。
🔸CPAラーニングの日商簿記2級 ネット模擬試験を解く前に視聴することを強く勧めます。柴本さんは、ネット試験を受け続けており最新のネット試験状況を体感してます。とても参考になると思います。
🔸全3回とも無料で模擬試験を体験することができます。解説動画は、柴本さんになります。ネット試験の問題&解答は、PC画面に表示&入力をします。自分のミスした論点を中心に解き&前編で紹介した学習教材を何度も戻りました。また、解答の入力間違い防止&時間短縮のため、以下を意識して解答をします。
⏱メモは最低限に抑える
本試験では、計算用紙をA4判2枚手渡されます。計算用紙を有効活用するため、できるだけメモは最低限に抑えます。なお、解答するためメモが必要であれば十分使いましょう。もし、計算用紙2枚とも利用した際、試験員に言えば追加で計算用紙をもらうことができます。試験開始前に確認しておくと安心です。
残り『勘定科目の略称と電卓機能』については、テクニック編で解説します。
②合格するための本試験問題集 日商簿記2級ネット試験対応の「模擬試験プログラム」
🔸難易度は本試験と比べ非常に高いので力試しにとても良い問題になります。しかし、本試験より難易度は高いので、全問解かなく第4回程度まで解ければ十分だと思います。残りの回は、解答のみ見て学んで良いと思います。CPAラーニングのネット模擬試験を繰り返し出来れば本試験対策は十分になります。自分のミスした論点を中心に解き&前編で紹介した学習教材を何度も戻りました。
なお、TAC出版のネット模擬試験の画面操作&画面作りは、本試験と非常に似ているので画面慣れにいいと思います。
※ログインパスワードは、書籍の始めのページに記載されてます。
3.テクニック(時間短縮 ⏱ & 計算ミス防止✋)
仕訳はできるが時間短縮をしたい!簿記3級では身に付けていなくても簿記2級では必要な方法になります。以下を試してみましょう。
⏱Step1. 勘定科目の略称を使う
🔸勘定科目の略称を利用することで、仕訳メモの時間短縮になります。私が利用した代表的な勘定科目の略称例は、以下の通りになります。ぜひ自分にあった略称を作ってみましょう😊【出典】パブロフ簿記 勘定科目名の省略 / CPAラーニングコラム 勘定科目名は省略して良いの? / 植田有介 簿記の勘定科目略称を大公開!
⏱Step2. 数字の下3ケタが「000」の場合、「-」で数字を省略!
🔸問題の数字は、下3ケタが『000』の場合が少なくありません。「000」 を 「-」で書くことで計算ミス防止の効果があります!
(例)売上高 30,500,000 ➡ 30,500,- としてメモをする。
✅電卓計算においても下3桁が「000」の場合は省略して,上数桁だけで計算する。
※カンマの位置で単位を意識しよう!千円・百万円・十億円という単位は、「カンマ1つ分を単位化したもの」になっています。十億円の単位くらいまでは慣れた方がいいと思います。
※特に損益計算書、貸借対照表、精算表、株主資本等変動計算書などが問われる問題は、単位に注意します!
⏱Step3. 電卓機能を使う
🔸電卓機能を使うことで計算ミス防止&時間短縮になります。お使いの電卓説明書を確認しましょう。例えば、以下の機能になります。
◎GT(グランドトータルキー)
◎メモリー機能
◎定数計算になれる
電卓メーカー(カシオとシャープ)によって操作方法が異なりますので、詳しくは、以下出典を参照をお願いします。
🌟【出典】CPAラーニングのコラム 電卓スキル 🌟
CPAラーニングのネット模擬試験の解説動画🖱では、電卓機能実践として利用した解説になってますのでお勧めします。
【出典】CPAラーニング > コース一覧 >(簿記/会計資格)(日商簿記2級) 日商簿記2級 ネット模擬試験
4.簿記でケアレスミスする原因と対策
🔸私は問題を解くときにケアレスミスを繰り返していました😢以下のケアレスミスのチェックリストを利用してケアレスミスをする癖を見つけてみましょう。【出典】パブロフ簿記 簿記でケアレスミスする原因と対策
5.最後に
🔸試験結果(スコアレポート)は、以下の通りになります。第3問に出題された本店・支店会計の損益計算書作成が得点を押し下げました。他の問題でカバーできたので、結果として合格できました🥰
最後まで読んでいただきありがとうございました🙏前編・後編共に簿記2級学習の総括を含めて書きました。読者さんが学習をする中で少しでもお役に立てる情報があれば幸いです。皆さまの合格を心よりお祈り申し上げます㊗️🎊
読者さんの試験対策や時間短縮方法がございましたら、レビューで共有できますと幸いです😊
以上になります!