- 投稿日:2024/12/09
- 更新日:2025/09/29

こんにちは、エトワールです!
以前、「【簿記3級&ネット試験情報】🔰初学者必見!初学者のわたしが独学合格㊗️を勝ちとったおすすめ教材7選🖱」の記事を投稿いたしました。
(よかったらみていただけると幸いです🙏)
🔸簿記3級合格後、脳が簿記の考え方に慣れているうちに簿記2級に合格すべく学習を開始しました。『鉄は熱いうちに打て!』ただ、工業簿記と商業簿記の2つのジャンルを学習しなければならず、学習時間や合格まで長い道のりを覚悟しました。そのため、簿記2級を学習するには、目的をもつ必要があると感じました💪2024年11月25日(月)無事一発合格しました🎊㊗️
簿記2級取得を目指している方、学習中の方、興味のある方など共有できたらうれしく思い記事を作成しました。
🔸簿記2級の記事は、長文になりますので以下前編と後編に分けて投稿いたします。
・前編:簿記2級の取得の目的から工業・商業簿記でおすすめ教材!
・後編:試験対策編と電卓機能を使おう!
0.簿記2級を取得する目的をもとう!
🔸簿記2級について調べてみると、価値のある資格であることが分かりました。以下、私が目的にしたことです。
🦁学長の動画も参考になりました。【初心者も必見】簿記3級の次に「簿記2級・1級」を学ぶ5つのメリット【お金の勉強初級編】:(アニメ動画)第358回🖱
1.簿記2級について知ろう!
🔸簿記2級は、以下のレベルを身につけることができます。
日商簿記2級とは、商業簿記と工業簿記の両方を学び企業の財務諸表作成・経営管理ができる知識を身につける資格です。 日商簿記3級では企業のお金の流れを財務諸表に記録する知識を中心に学びますが、日商簿記2級ではそこから一歩進み帳簿記入だけでなく経営管理する知識も学びます。 つまり、日商簿記2級までを取得すると、財務諸表の作成と経営管理の双方が理解でき会計や経理業務の即戦力として活躍できるようになります。
2.学習方法は「独学・通信講座・スクール」❓
🔸「独学・通信講座・スクール」いずれかの方法で学習をすることを悩むのではないでしょうか。各手段ともメリットやデメリットがあります。結論私は「独学」を選びました。簿記3級の学習の際、通信講座を始めて挫折した経験から独学でイッチョ頑張ってみようと思いました。
※学習時間は、平日朝夜あわせて3時間、土日祝日9時間程度行いましたが、日によって集中できるときとそうでないときがありました💦学習するために机に向かった時間になります。朝は🦁学長ライブを聞きながら勉強しました😆
3.工業簿記🏭と商業簿記🏢どちらからはじめる❓
🔸結論:「工業簿記」から学習をはじめました。
4.おもに利用した教材📚️🎬
🔸簿記3級の学習をふまえ、書店やインターネットなどでいろいろ探しました。簿記2級の学習は、書籍を読んで進めるのではなく、動画にて学習したほうが理解しやすいと感じました。また、簿記3級から大変お世話になった「ふくしままさゆき」先生の【独学勉強方法】も参考にしました。
余談ですが、「ふくしままさゆき」先生の工業簿記YouTubeにてサムネイルに「【簿記2級 工業簿記(全35回)】テキストは不要です。むしろテキストを使用しない人の方が高得点合格する傾向にあります。」とあり、そっかテキスト不要なのかな?購入は後からでもできるのでと思い教科書は購入をしませんでした😅なお、学習を進めていく過程でCPAラーニングの教科書は、全てA4判の両面印刷をしました。工業簿記、商業簿記共に「CPAラーニングの教科書」をベースに進めました。CPAラーニングの教科書、問題集共に市販されております。教科書は、サイトよりA4判で印刷しました。A4判は圧倒的に見やすいです👀問題集は、PDFで学習しました。
学習するのは以下の順で進めました。
「工業簿記」➡「商業簿記」➡「本試験対策」
おもに利用した教材一覧は以下になります。
✅工業簿記🏭
🔸雑談から始まり楽しく受講することができました。特に第13章CVP分析の講義は、図解を利用し瞬殺で問題を解くことができます!CVP分析の問題を解くのが楽しくなります。
②CPAラーニング 簿記2級工業問題集解説(ふくしままさゆき先生)
🔸引き続き簿記3級からお世話になりました。インプット講義から始まり学習の復習になりました。安定感のある講義で楽しく学習できました。
②【簿記2級 工業簿記(全35回)】ふくしままさゆき先生のYouTube
🔸各論点の詳細な解説と理解度を確認する問題があります。とことん理解したい方はお勧めします。
🔸教科書にそった簿記受検の解説になります。植田先生とは違った解説で試験で問われるポイントの解説もありました。
✅TAC出版
よくわかる簿記シリーズ 合格トレーニング 日商簿記2級工業簿記🔸簿記は自分自身で仕訳ができなければ理解したことになりません。そのため、難易度も複数あり多くの問題を解くことで理解を深めました。
✅商業簿記🏢
🔸工業簿記の講義同様教科書にそった講義。第16章製造業会計は、スキップして良い(試験に出たことが確認できてない(?)ので、他論点の学習に時間をかけるほうが無難)など試験で問われるポイントの解説もありました。
②CPAラーニング 簿記2級商業問題集解説(ふくしままさゆき先生)
🔸工業簿記同様、インプット講義から始まり学習の復習になりました。解説がとてもわかりやすかった。
②【簿記2級 商業簿記(連結会計以外)】ふくしままさゆき先生のYouTube
🔸工業簿記同様、各論点の詳細な解説と理解度を確認する問題があります。とことん理解したい方はお勧めします。
✅TAC出版
よくわかる簿記シリーズ 合格トレーニング 日商簿記2級商業簿記🔸工業簿記同様、簿記は自分自身で仕訳ができなければ理解したことになりません。そのため、難易度も複数あり多くの問題を解くことで理解を深めました。
5.【補助サイト】工業簿記🏭と商業簿記🏢
🔸理解の補助として、以下のサイトを利用しました。適宜参考にしていただければ幸いです。
✅工業簿記🏭
①🌎いぬぼき 日商簿記2級 工業簿記講座
②🌎覚える簿記より考える簿記 スキマ時間で簿記2級!【工業簿記編】
工業簿記を始めるにあたり「ボックス図」や「工場のモノと原価計算まるわかりの図」など考え方がわかりやすかったです。
③🌎Funda簿記 工業簿記
✅商業簿記🏢
①🌎いぬぼき 日商簿記2級 商業簿記講座
②🌎パブロフ簿記 日商簿記2級 商業簿記
※「銀行勘定調整の解き方」「固定資産(火災未決算)」など役に立ちました。
《連結会計》の学習は、理解するのに時間がかかりました💦
③🎬ふくしままさゆき先生 簿記2級 連結会計①入門【わかりやすい!と大好評】
④🌎パブロフ簿記 連結会計
※連結会計の意味合いからアップストリームまでわかりやすかったです。
⑤TAC出版
🔸🎬『スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記』特典動画|「連結会計①」の解き方!
🔸🎬『スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記』特典動画|「連結会計②」の解き方!
✅共通(工業簿記と商業簿記の両方)
🔸パブロフ簿記の簿記2級(工業簿記と商業簿記)ハイライトの動画解説がYouTubeにまとめてあります。
以上、工業簿記と商業簿記をご紹介しました教材にて学習しました。少しでも参考にしていただけますと幸いです。
工業簿記から学習を進めていくうちに以前学習した内容を忘れていきました😥そのため、何度も繰り返し学習をすることで知識を定着させていきました。簿記2級は、工業簿記から商業簿記まで論点が広いため、1周目は広く浅く学習をすることをおすすめします。
6.最後に
🔸後編では、『試験対策とテクニック(時間短縮 ⏱ & 計算ミス防止✋)』になります。ぜひ見ていただけると嬉しいです。少しでも学習の参考になりましたら幸いです☺️
最後まで読んでいただきありがとうございました。
読者さんのおすすめの教材や学習方法がございましたら、レビューで共有できますと幸いです😊
以上になります!