• 投稿日:2024/12/13
  • 更新日:2025/04/23
【第2話】なぜ私たちがエンジニアの教育をするのか

【第2話】なぜ私たちがエンジニアの教育をするのか

  • 1
  • -
会員ID:tcUVP3m9

会員ID:tcUVP3m9

この記事は約4分で読めます

オフ会や勉強会にて質問をそれなりの数いただくようになり、質問への回答を記録として残していくために

フリーランスエンジニアに関して相談できるチャット

を作りました。
もちろん、この投稿に関連した内容ではなくとも質問できます。

気になる方は参加してみてください🦁😃🙌


なぜ私たちがエンジニアの教育をするのか

結論、私たちと一緒にキャリアアップしていく仲間を増やしたいだけです。

 

日本が今後も世界の舞台で競争力を維持するためには、IT技術の発展と、それを支えるエンジニアの存在が不可欠です。

デジタル化が進む現代社会において、エンジニアリングとITのスキルは、国際競争力の鍵を握る重要な要素となっています。

しかし、日本はこの分野でまだまだ課題を抱えています。


世界での競争力を維持するために

世界の先進国と比較すると、日本はIT人材の不足が深刻です。

例えば、アメリカではIT分野の人材が圧倒的に多く、情報処理・通信に携わるICT人材は日本では105万人、米国では420万人と圧倒的な差です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:tcUVP3m9

投稿者情報

会員ID:tcUVP3m9

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません