• 投稿日:2024/12/21
高額療養費制度と子どもの医療費助成制度の併用の流れ〜数値でわかりやすく!〜

高額療養費制度と子どもの医療費助成制度の併用の流れ〜数値でわかりやすく!〜

会員ID:bKiAIdUc

会員ID:bKiAIdUc

この記事は約5分で読めます
要約
子どもの医療費助成は、まずは高額療養費制度及び付加給付の利用をし、その後に申請することになります。これらの制度を組み合わせることで、自身の手出し額はかなり少なくなり、子どもの医療保険の必要性はないと改めて確認することができます。

初めてノウハウ図書館に投稿させていただきます。

みなさん、お子様が入院した時にいったいどれくらいの自己負担が発生するのか、少しは不安に思ったことはないでしょうか?

その不安に関して、公的保険及び健康保険組合の制度をしっかりと活用することで不安が軽減され、医療保険の必要性は改めて無いと実感することができます。

【注意点】私が住んでいる大阪市の制度かつ加入している健康保険組合の制度を基に具体的な金額等を算出していますので、皆さんの市及び健康保険組合の制度をご確認ください。

まずは各制度からご紹介です。

高額療養費制度

1カ月(同じ月の1日〜末日)の間に医療機関や薬局での窓口負担額が自己負担限度額を超えた場合に、その超えた金額が公的医療保険から支給される制度です。

主な特徴

①自己負担限度額は年齢(70歳未満か70歳以上か)や所得によって異なります。

②対象となるのは健康保険適用の医療費のみで、差額ベッド代、入院時の食事代の一部負担、先進医療の技術料などは高額療養費制度の対象外となります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:bKiAIdUc

投稿者情報

会員ID:bKiAIdUc

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:9NmAplcO
    会員ID:9NmAplcO
    2025/03/03

    記事の投稿ありがとうございます! 子どもの高額療養費を調べていたところ、ここに行き着きました。 数値を使った分かりやすい説明ありがとうございます。 とても参考になりました😃

    2025/03/04

    コメントありがとうございます!いろいろな制度がありとてもややこしいですが、全てリンクさせて理解しておくと、より安心感がありますし、子どもの保険はやっぱりいらないなと根拠を持って言えますね!

    会員ID:bKiAIdUc

    投稿者

  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2024/12/21

    数値があり、 とてもわかりやすかったです! 参考になりました! ありがとうございました!

    会員ID:bKiAIdUc

    投稿者

    2024/12/22

    コメントありがとうございます!ご参考になり、よかったです。活用できる制度をしっかり把握することで、余計な不安を抱くことはなくなりますし、不要な保険にも入らなくてすみますので、しっかりイメージしてできることが大切ですね!

    会員ID:bKiAIdUc

    投稿者