• 投稿日:2024/12/17
発達相談をお伝えする理由 〜保育士が守りたい子どもの未来〜

発達相談をお伝えする理由 〜保育士が守りたい子どもの未来〜

会員ID:AwrR1zBQ

会員ID:AwrR1zBQ

この記事は約4分で読めます
要約
保育園や幼稚園でお子さんの発達相談についてお話しがあった時に、保育士や幼稚園教諭がどのような思いで伝えているのかについて、お話しします。 少しでも、参考になれば嬉しいです。

はじめまして、みつばです🌱

私は現役の保育士として、子どもたちや保護者の方々と楽しい日々を過ごしています。


ここでは、【保護者の方に発達相談をお勧めする際、保育士がどのような思いでお伝えしているのか】についてお話しします。


※この記事は特定の方を否定する意図はありません。不快に感じる点がございましたら、お手数ですがコメントでお知らせください。その際は記事を削除させていただきます。


凸凹は個性


発達障害は、世間では約10人に1人の割合で存在すると言われています。


最近では、診断名がつくほどではなくても「発達が気になる子」が増えているように感じます。


例えば、


集団行動が苦手

衝動的に動いてしまう

環境の変化でパニックになる


といった特徴が見られることがあります。



私のクラスでも、成長過程の中でこうした特性が目立つ子がいます。


ただ、まだ年齢が小さいため、日々の生活や遊びを通じて成長を見守りながら、少しずつサポートをしています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:AwrR1zBQ

投稿者情報

会員ID:AwrR1zBQ

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:ngqvn2Ns
    会員ID:ngqvn2Ns
    2025/06/19

    私の次男は今小2で支援級に行っています。 保育園の先生が相談するきっかけをくださり、今とても楽しく登校しています。 デリケートな話なのでものすごく勇気がいることだと思いますが、我が家は助かりました。保育園の先生方、応援しています😊

    会員ID:AwrR1zBQ

    投稿者

    2025/06/19

    レビューありがとうございます。 お子さんが楽しく登校できているとのこと、本当に嬉しいです! 早い段階で支援につながる行動に移された、 しんごろうさんの思いと行動力も本当に素敵です✨ これからも、お子さんの得意なことをたくさん見つけて、 伸ばしていけるように、応援しています❗️

    会員ID:AwrR1zBQ

    投稿者

  • 会員ID:tlnA3ExY
    会員ID:tlnA3ExY
    2025/01/20

    どの言葉を選べばいいのか難しいですが、イイネを沢山押したい気持ちです。行動として、目に見えやすい時は理解されやすいですが、表にわかりにくい個性を伝える難しさを何度も経験しました。子どもが、自己肯定感を高くもって大人まで成長出来たら幸せですよね。読めてよかったです、ありがとうございました!

    会員ID:AwrR1zBQ

    投稿者

    2025/01/20

    温かいコメントをありがとうございます✨ 共感していただけたこと、とても嬉しいです🥰 子どもの個性を尊重し、自己肯定感を育む大切さを改めて感じました。 読んでいただき、感謝です🙏💖 ありがとうございます☺️

    会員ID:AwrR1zBQ

    投稿者

  • 会員ID:t0Vf6NBP
    会員ID:t0Vf6NBP
    2024/12/21

    発達障害の当事者の自分としては、発達障害の間違った認識はして欲しくないなって思いますね。 本当に専門的な知識がある人から、意見をもらって客観的に判断できる人が増えてくれることを願ってます。

    会員ID:AwrR1zBQ

    投稿者

    2024/12/21

    コメントありがとうございます。 当事者の貴重なご意見、大変勉強になります。正しい理解と支援の重要性を改めて感じました。 専門家の意見を取り入れつつ、私も誤解を生まないよう努めていきます。 これからも研修などから、学びを深めていきたいです。

    会員ID:AwrR1zBQ

    投稿者