• 投稿日:2024/12/16
  • 更新日:2024/12/16
【イヤイヤ期を応援!!】あえて“手の届く場所”に置く子育て術

【イヤイヤ期を応援!!】あえて“手の届く場所”に置く子育て術

会員ID:Zfu08G79

会員ID:Zfu08G79

この記事は約5分で読めます
要約
イヤイヤ期の「自分でやりたい!」に悩んでいませんか?危険なもの以外はあえて子どもの手の届く場所に置くと、主体性や肯定感が育ち、その上、親の関わりも楽になります❤️ 簡単な工夫で、子どもの「今やりたい!」「自分でできた!」を叶える方法をご紹介します☺️


はじめに

こんにちは、ゆっちです🍎

今日は子育てにおける「イヤイヤ期」についてのお話です☺️


この記事は「そんな視点もあるんだな〜」と、気軽に読んでいただけたら幸いです🌸



さて、

小さい子がいるご家庭では、子どもの手の届くところに物を置くのは「危ないんじゃないか」「壊されるんじゃないか」「散らかされそう」と心配になりますよね。

そのため、多くの親ができるだけ子どもの手の届かないところに物を片付けようとします。


もちろん、薬やボタン電池などの飲み込むと危険なものや、喉に詰まる可能性のあるものは、子どもの手の届かないところに片付ける必要があります。これは大前提です。


ですが、この記事では2歳くらいからの子どもを想定して、少し違った視点をご提案します☺️


なんでも「じぶんで!!」

2歳頃からは、なんでも「じぶんで(やる)!」という時期ありませんか?

そうです、ちょうどイヤイヤ期の子どもたちです☺️


イヤイヤ期の「じぶんで!」には、親も悩まされることが多いかと思います。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:Zfu08G79

投稿者情報

会員ID:Zfu08G79

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:o6JJYYMQ
    会員ID:o6JJYYMQ
    2024/12/17

    そうそう〜!っと頷きながら読ませて頂きました! 我が家も、危ないものを全部排除して、極力自分で出来るように工夫しています✊🏻❗️ 1歳児は、家を嵐のように荒らしますが、1人遊びしてくれるので、私は助かってます🤣✨

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

    2024/12/20

    みあっちさん、共感して読んでいただけて嬉しいです😆 危ない物を排除して、極力自分でできるように✨素晴らしいですね🙌💗 1歳の子にとっても、いつもママが使っている本物を触れるって嬉しいんですよね🥰散らかりますが!笑 子どもも親も笑顔になれますよね♪

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

  • 会員ID:6wpdzVOI
    会員ID:6wpdzVOI
    2024/12/17

    ゆっちさん、とても参考になる投稿を頂きありがとうございます。 私にももうすぐ2歳のむすこっちがおりますが、既に「なんでも自分でやりたい!」になっております。危険なものは手の届かないところに置いて、触ってOKなものを定位置に置くように意識してみます。

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

    2024/12/20

    Rikuさん、レビューありがとうございます✨ もうすぐ2歳の息子さん😆可愛い盛りですね!でも同時に大変な時期でもありますね😆💗 あえて手の届くところに置く工夫を通して、息子さんとの豊かな時間を過ごしていただけたら嬉しいです♪

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

  • 会員ID:fiZ9vtXK
    会員ID:fiZ9vtXK
    2024/12/16

    素晴らしい投稿ありがとうございます! 「あえて」という発想が全くなかったのでとても参考になりました。 我が家でも実践してみます!

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

    2024/12/19

    ごんちゃんさん、レビューありがとうございます✨ 我が家の「あえて」の工夫でしたが、参考になると言っていただけてよかったです☺️ 「じぶんで!」を応援することは、きっと親にも子にもいいことあると思います♪ぜひお試しください😌

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

  • 会員ID:yuZ8HZV0
    会員ID:yuZ8HZV0
    2024/12/16

    ゆっちさん🍀 とても貴重な投稿ありがとうございました✨ ゆっちさんの素晴らしい先回り力ですね👍 自分もいろんな配慮や先回りできるように工夫していきます🍀

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者

    2024/12/19

    れんさん、ありがとうございます✨ 先回り力、初めて言われました😳 いろんな配慮や気配りに、先回り力を使っていけたらいいですね!! 意識してみます😆🙌

    会員ID:Zfu08G79

    投稿者