- 投稿日:2024/12/16

この記事は約3分で読めます
要約
家計管理では欠かせない、遺族基礎年金を受給する額をまとました。
フリーランスのかたや、自営業者のかたなど国民年金を収めている場合は参考になれば幸いです。
フリーランスになりたい為、再度家計管理をしています。
そこで、保険の見直しをしたり将来のお金を考えていくなかで、我が家の場合、遺族年金はいくら貰えるのだろうと思いました。
旦那は国民年金の為、厚生年金とは違い遺族基礎年金を受給するということが分かりました。
実際に需給額を調べてみたので、フリーランスのかたや、自営業者のかたなど国民年金を収めている場合は参考になると思いまとめてました。
遺族基礎年金の受給額いくら貰える?
年金機構公式サイト遺族基礎年金(受給要件・対象者・年金額)より金額などをまとめてます。
遺族基礎年金の年金額(令和6年4月分から)の場合
※受給額は毎年変わるので、その都度確認をしてください。
昭和31年4月2日以後生まれの方の受給額
1年間の受給額はこちら
816,000円 + 子の加算額で受給額が変わります。
配偶者のみの場合は、64歳以下の場合はなしです。
子供1人~3人まで月々の受給額は下記の通り。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください