- 投稿日:2024/12/18
- 更新日:2024/12/18

はじめに
我が家では、おもちゃを次の3つの分類に分けています。
・ブロックや創造系の知育玩具
・キャラクターや動物などの人形を含めた細かいアイテム系のおままごと玩具
・switchのソフトなどのテレビゲーム系玩具
今回この記事で中心として書きたいのは「ブロックや創造系の知育玩具」についてです。
ちなみに細かいアイテム系のおままごと玩具については一つの箱に収まる範囲で管理しており、新たに購入などしてあふれてしまう場合は収まるように一緒に整理し処分しています。
また、こちらも余談ですがテレビゲームはマリオメーカー2(3歳頃)、マリオパーティ(4歳頃)、カービィシリーズ(4歳半頃)や桃太郎電鉄(5歳頃)、マリオカート(5歳頃)など、操作ボタンが少ないゲームやアシストがあるものから始め、いずれにしても親が一緒にやってあげられるものを選ぶようにしています。
良いおもちゃでも買うかどうかは別
今回は長く楽しめるおもちゃ紹介ということで、基本的には作っては壊してを繰り返して何度も遊ぶことができ、成長によって複雑なものが作れるようになっていくものをお伝えします。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください