• 投稿日:2024/12/18
  • 更新日:2025/03/18
家事“内注”までの道のり!お手伝いとお小遣いの仕組みづくり実践記

家事“内注”までの道のり!お手伝いとお小遣いの仕組みづくり実践記

会員ID:nwqiLZRJ

会員ID:nwqiLZRJ

この記事は約5分で読めます
要約
家事の“内注化”し、子どもの成長と親子の絆を深めた実践を紹介します。お手伝いの習慣化、報酬制、楽しさの工夫で子どもは生活力や金銭感覚を学んでくれています。母の交通事故後、危機感からパワーアップし、現在は家事全般を担うまで成長してくれています。


忙しい毎日、家事と子育ての両立って結構大変ですよね。

親だけが頑張るのは限界。

家事を楽しみながら学べる仕組みを作れば、子どもが自然と生活力を身につけられます。

我が家では「家事内注化」を取り入れ、スタンプカードや家族会議を活用し、遊び感覚で子どもが家事に取り組む仕組みを作りました。

家事の“内注”で子どもも親も笑顔になれますよ!

まず最初の一歩:幼稚園時代はちょっとしたお手伝い

少しずつ家事を始める大切さを教えてきて、幼稚園から簡単なお手伝いを取り入れました。

おもちゃの片付けやタオルを畳むなど、ごっこやさんをしたりしてほんと、お遊びの延長レベルです。

またやる気を引き出す仕組みとしてスタンプカードを利用。

お手伝い1回でスタンプ1つになり、10個たまると100円相当のものを買ってもらえる仕組みです。

最初のうちは、金銭感覚がないので、100円といってもよくわかっていなかったようす。

行きつけのスーパーにちょうど駄菓子屋さんコーナーがあったので、そこでお菓子の組み合わせをしながら計算も少しずつ覚えていきました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:nwqiLZRJ

投稿者情報

会員ID:nwqiLZRJ

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:76komKcY
    会員ID:76komKcY
    2024/12/18

    交通事故にあわれ 大変思いをされたと思いますが その出来事をきっかけに お母さんが不在でも お子さんが自分で 家事を手伝えるように考えられた武田さんの行動 とても素敵で 胸が熱くなりました。 私は成人した息子二人には あまり家事を手伝ってもらうことはしなかったので お小遣い制は無理そうですが 今後の事を考えて 少しずつお願いしようかなって思いました😊

    会員ID:nwqiLZRJ

    投稿者

    2024/12/19

    レビューありがとうございます! 息子さんはもう成人されているんですね。 私はまだまだ子育て発展途上国状態??です。 子どもを育てていると、「獅子は我が子を千尋の谷へ突き落とす」という諺を思い出します。「生きる力」をどうやったら身につけさせられるのか悪銭苦闘しています💦

    会員ID:nwqiLZRJ

    投稿者