- 投稿日:2025/01/12
- 更新日:2025/03/11

『収益』と『費用』を学ぼう❗️
🟦収益・費用の考え方
🔶収益(しゅうえき)と費用(ひよう)
とは⁉️
💠企業活動によって純資産がどう増減
したかを示すもの。
💠企業の1年(会計期間)の成績を
測(はか)るために使われるもの。
⏩この2つの役割を同時に満たすことが可能❗️
🔶収益と費用の考え方
各会計期間に
損益計算書(そんえきけいさんしょ)に
載せる収益・費用の金額について、
以下の方法があります。
💠現金主義(げんきんしゅぎ)
収益や費用を、実際にお金を
受け取ったり支払ったタイミングで
記録する方法⭐️
💠発生主義(はっせいしゅぎ)
収益や費用を、お金の受け渡しが
なくても、取引が発生した
タイミングで記録する方法⭐️
※今の制度では、基本的に「発生主義」が
使われています🌟
※日常生活で考えてみよう🎶
1️⃣現金(げんきん)主義
自分で作った、じゃがいも🥔が
その場で売れました。
じゃがいもの価格は300円です。
お客さんは現金で払いました。
手元には300円がプラスされました✌️
この場合、お金の受け取ったタイミングで
収益を記録します。
これが『現金主義』です⭐️
2️⃣発生(はっせい)主義
自分で作った、さつまいも🍠が
オンラインで売れました。
さつまいもの価格は500円です。
お客さんはオンラインで商品が到着後、
支払います。
この場合、オンラインで売れた段階で取引が
発生してるので、収益を記録します。
これが『発生主義』です⭐️

続きは、リベシティにログインしてからお読みください