• 投稿日:2025/04/03
  • 更新日:2025/10/04
【パソコンが苦手でも大丈夫】 読むだけで不安解消!ひとつひとつていねいに解説

【パソコンが苦手でも大丈夫】 読むだけで不安解消!ひとつひとつていねいに解説

fuji@めざせブログで月10万

fuji@めざせブログで月10万

この記事は約6分で読めます
要約
25年ぶりの試験で感じた不安や「知っていたら良かった」と思ったことをまとめました。小さなことも丁寧に書いてあります。少しでも不安が減るお手伝いができたら嬉しいです。

簿記3級に挑戦しようと思っているけれど、「パソコン操作が不安で…」という方、いませんか?

実は私もそのひとり。

「入力操作は難しくないかな?」「画面は小さくないかな?」と、当日まで不安でいっぱいでした。

同じような悩みを持つ方の参考になればと思い、この記事を書きました。

この記事を読めば、試験の流れがイメージできて、不安が減るはず!

☘️ 不安を無くして、自信を持って試験に挑みましょう。

会場のようす

実際の会場を確認しておくと、安心感が違います。事前に会場のホームページなどで雰囲気をチェックしておくと安心です。


【テストセンター会場】

大体こんな感じだと思います。ブース形式で集中しやすい環境。広さも色もさまざまです。

3.pngITcafe飯田橋駅前テストセンター


4.png大阪駅前テストセンター 4階会場


18.pngCBT札幌駅北口前テストセンター


【商工会議所会場】

会場によりさまざまです。びっくりしないでくださいね。

5.png札幌商工会議所


7.png私が受験したのはこのタイプ(フリー画像です)


試験当日の持ち物

持ち物はとってもシンプル。以下の2つだけ!

✅ 本人確認書類(顔写真入りのもの) 
 ⚠️これがないと受験できません
✅ 電卓

🔸筆記用具(ボールペンやメモ用紙)は、会場で配布されたもののみ使用可。
🔸計算用紙は終了後に回収され、持ち帰ると失格になります。
🔸受験票はありません。時計も不要。画面に残り時間が表示されます。


試験当日の流れ試験開始まで

テストセンターの場合
1. 試験開始30分〜5分前までに受付へ
2. 本人確認書類を提示して受付
3. ログイン情報シート・ボールペン・A4用紙 2枚を受け取る
4. 自分の席に着いたら、好きなタイミングで「試験開始」ボタンを押してスタート


商工会議所会場の場合は少し違うこともあると思います。
私が受験した会場では、全員同時に試験を開始しました。


パソコン操作が心配な方へ

「難しくないよ、大丈夫!」と言われても、不安なものは不安ですよね。
ひとつひとつ説明していきますね。

☝️ 試験開始前…係の人に質問できます

IDやパスワード、住所、氏名などの個人情報を入力します。
☘️ 特に注意が必要なのは、英字の大文字・小文字の切り替え!
IDには大文字と小文字が混ざっていることがあるので、事前に練習しておくと安心です。

20.png

IDとパスワードは、受付で渡される場合がほとんどですが、私の受験会場では、会場前方のホワイトボードに記載されていて、とても見づらく苦労しました。

⭐️ 想定外のことが起こっても、試験開始前なら係の人に質問できるので、慌てなくて大丈夫です!


☝️ 試験中…パソコン操作についての質問はできません

🔸仕分け問題の勘定科目は選択式(プルダウン方式)

16.png17.png


🔸数字の入力はテンキーでも上部キーでもOK

8.png


🔸カンマは自動入力

例「10000」と入力すると、自動で「10,000」に変換されます。


🔸勘定科目を入力する問題も出題されるので、文字入力ができるようにしておく


🔸念の為、マウスの操作はこちら

9.png☘️ どんな小さなことでも不安は解消しておきましょう!


パソコン画面サイズ

パソコンの画面は、15.6インチです。15.6インチのサイズは

10.png11.png私は普段A4サイズのノートPCを使っていますが、それより一回り大きく、見やすかったです。

☺️ 老眼気味の私でも「小さくて見づらい」と感じることはありませんでした。


机の広さ

12.pngITcafe飯田橋駅前テストセンター


13.pngNPOにいがたテストセンター


テストセンターのブースは少し圧迫感があるかもしれませんね。机の上がスッキリしていない会場もあるかもしれません。

ネットの情報では、「ログイン情報シートが邪魔だった」という声がありました。パソコンの後ろに立てかけるなど、邪魔にならない位置に置くのが◎。

🔸ログイン情報シートをどこに置くか、事前に決めておくと安心

☘️ 不安になりそうなことは、ひとつひとつ消していきましょう!


パソコンまでの距離は

19.pngパソコンの画面が大きいので、見えにくいということはありませんでした。

☘️ 物の配置なども慣れるしかないので、家でこんな環境を作ってやってみるといいと思います。


試験問題

🔸問題は受験者ごとに異なります

同じ日の同じ会場、隣席者とも違う問題が出ます。隣の人から違う気配がしても、電卓を叩くタイミングが違っても焦らなくて大丈夫です。

※再受験した場合も、同じ問題が出題される可能性は低いです


🔸どの問題から解いても大丈夫

画面下に「第1問」「第2問」「第3問」とボタンがあり、自由に行き来できます。

14.png☘️ 解く順番、時間配分などを決めておきましょう。難しい問題にこだわらずに、解けるところから進めるのがコツです。


試験会場の雰囲気

ふくしま先生のYouTubeでは、シンキングタイムは電卓を叩く音が響いていますが、実際の試験会場は意外と静かでした。

😅 私は元銀行員なので、景気付けに電卓をバシバシ叩いてましたが…
終了後に周囲から冷たい視線を浴びました(笑)


試験後〜結果発表

🔸試験は60分。終了時間になると自動で試験が終わります。(自分で「終了」ボタンを押して終えることも可能)
🔸試験終了後、すぐに画面に合否が表示されます。
🔸印刷されたスコアレポートをもらい、帰宅OK。
🔸レポートにあるQRコードからPDF形式の合格証をダウンロードできます。紙で欲しい場合は自分で印刷してください。

15.png


試験前にやっておくと安心なこと

✅ CBT模擬試験で画面操作を体験する

テキスト付録の模擬試験や、ネットスクールのCBT模擬試験 (無料) を活用すると、本番に近い形で操作を体験で来ます

🔸 試験本番で戸惑わないよう、事前にマウス操作や文字入力に慣れておく
🔸 特に「英字の大文字・小文字」「数字の入力」はスムーズにできるように練習!


問題に書き込めないことを想定し、メモの取り方を練習する

🔸CBT試験では問題用紙がないため、必要な情報はメモ用紙に書きます
🔸ただし試験時間が短いので、メモは最低限に!

効率よくメモをとるには、略語がおすすめです。

✅ 机の上の配置を考えたり、時間配分の練習もしておくと安心


さいごに

6.png私は25年ぶりに「試験」を受けました。会場に着いても緊張が解けず、「なんで受けることにしたんだろう」と何度も思いました。

試験が始まっても、頭が真っ白になり、だいぶ時間をロスしてしまいました。でも、次第に落ち着きを取り戻し、終わってみれば92点で合格!

今振り返ると、「緊張しすぎだった、もっと気楽に受ければ良かった」というのが正直な感想です。満点を取る必要はないのですから、一番大事なのは焦らないこと。

不安はひとつ残らず潰して、肩の力を抜いてチャレンジしてください!



参考になったよという方は👍で教えてくださると勉強になります。
改善点などもコメント欄でお聞かせくださると大変助かります。
お読みくださりありがとうございました🌸

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

fuji@めざせブログで月10万

投稿者情報

fuji@めざせブログで月10万

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:zUCndd0J
    会員ID:zUCndd0J
    2025/05/31

    今年中に受験予定です!安心して受験できそうです。あいりがとうございました。

    fuji@めざせブログで月10万

    投稿者

    2025/05/31

    えむさん、読んでくださりありがとうございます。コメントも、とっても嬉しいです✨ 高校生の娘に「さすがに人をバカにしすぎ」と悪評の記事でしたが、少しでもお役に立てたら嬉しいです。 頑張ってください!応援しています😊

    fuji@めざせブログで月10万

    投稿者

  • 会員ID:xesBKZue
    会員ID:xesBKZue
    2025/05/25

    とっても参考になりました!私も簿記3級試験に挑戦します!

    fuji@めざせブログで月10万

    投稿者

    2025/05/25

    かっとさん、読んでくださりありがとうございました。 高校生の娘には「こんな記事、人を馬鹿にしすぎ!」って怒られましたけど、少しでもお役に立てたなら嬉しいです。

    fuji@めざせブログで月10万

    投稿者