• 投稿日:2024/12/24
  • 更新日:2024/12/24
小学校高学年のお子さんが、楽しく宿題をするテクニック

小学校高学年のお子さんが、楽しく宿題をするテクニック

会員ID:0ViNjKEQ

会員ID:0ViNjKEQ

この記事は約5分で読めます
要約
小学校教員として10年以上学級担任をしてきました。 1〜6年生全ての学年担任、特別支援学級の担任を歴任。 現役教員として、経験したことや教員同士でよく話をすること、 研修会や書籍等で学んだことを根拠にお話しします。 すぐに活用できるテクニックなので、是非ご覧ください!

はじめに

「低学年の時には、あれだけ楽しそうに

学校であったことを教えてくれたのに・・・」

「あれから数年しか経ってないのに、

何でこんなにテキトーになったのか・・・」

「こんなに雑にするんなら、やらん方がマシだ。」

とお困りの方いませんか?

実は、これには子どもなりの主義主張があるのです。

それは、高学年ならではの発達段階に鍵があります。

 

高学年の発達段階

親の声かけが無くても、

自分でほとんど全てのことができるようになります。

そして、親に注意されたり指摘されたりすることを

ひどく嫌い出します。

とにかく、口出しされるのが嫌なのです。

親の監視から逃れたい。

自分一人でいろんなことができると思っているのです。

要するに、プライドが出てくるのです。

しかし、現実問題そうはいきません。

そのジレンマに違和感をもつこともあります。

特に、女の子は扱いを間違うと大変です。「

お父さん大嫌い!」なんて、面と向かって言われた日には、

幼かった時の写真を握りしめて、

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:0ViNjKEQ

投稿者情報

会員ID:0ViNjKEQ

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2024/12/25

    いつもありがとうございます! 今回もとても参考になりました! 高学年ともなると、 接し方に困る時期に差し掛かってきますよね… 友達家族との話題にしたいです(^^) ありがとうございました!

    会員ID:0ViNjKEQ

    投稿者

    2024/12/25

    難しいお年頃だからこそ、 こちらもたくさん策をもっておくことが大切ですよね!

    会員ID:0ViNjKEQ

    投稿者

  • 会員ID:1ay789I2
    会員ID:1ay789I2
    2024/12/25

    高学年は難しい時期ですね^^; うちの子は今低学年なので、純粋な気持ちで学習に取り組んでくれていますが、高学年からはそうはいかないかもしれませんね! ぜひ参考にさせていただきます!素敵な投稿ありがとうございます!(^o^)

    会員ID:0ViNjKEQ

    投稿者

    2024/12/25

    低学年のうちに、宿題は帰ってすぐにするのが当たり前という意識を付けておくと、高学年になっても声かけてを少しするだけで良いので、おすすめです!

    会員ID:0ViNjKEQ

    投稿者

  • 会員ID:5zGkpXxZ
    会員ID:5zGkpXxZ
    2024/12/24

    我が家の小6の娘も、低学年の時は帰ってきてすぐに宿題していたのに、最近では『学校でやってきた!』といってすぐに遊びに行きます😐 次の日朝、学校に行く直前になって、コソコソと宿題を始める始末💦 やっていくだけマシなのかもしれませんが・・・ 効果的な声掛けなど、参考にさせて頂きます😊

    会員ID:0ViNjKEQ

    投稿者

    2024/12/25

    ホント、この悩み持ってる方多いです! 一言一句同じことを言われる方もいるほどです。 中々、お子さんの意識を変えることは難しいですよね。 私は、どうしたら楽しい!と思ってくれるかを考えながら授業しています。 子どもの原動力はやりたい!という気持ちだからです。 一緒に頑張りましょう!

    会員ID:0ViNjKEQ

    投稿者