• 投稿日:2024/12/21
  • 更新日:2024/12/21
高齢の親向け電動アシスト自転車:選び方と勧め方

高齢の親向け電動アシスト自転車:選び方と勧め方

  • 4
  • -
会員ID:xTit7RyI

会員ID:xTit7RyI

この記事は約10分で読めます
要約
高齢の父が車を手放すきっかけとして電動アシスト自転車を提案しました。 試乗や相談を重ね、モーターが後輪で軽量で安定性の高い26インチのものを選びました。子どもいるママさんたちが使うものとは違った選び方になることを初めて知ったので、まとめて紹介しています。


この記事を書こうと思った経緯

高齢の父が自身の運転中に危うく事故を起こしかけたことをきっかけに、車の運転が難しくなってきた父のために電動アシスト自転車を購入することにしました。当初、電動自転車といえば小さいタイヤの低床型をイメージしていましたが、高齢者向けにはタイヤが大きいほうが安定すると教えられ意外に思いました。

この記事では、私が購入を通じて学んだポイントをまとめました。同じように親の車の運転を心配されている方のお役に立てば幸いです。

高齢者向け電動アシスト自転車の選び方

1)車輪は大きいほうが安定する

・小径車は安定性に欠けるため、高齢者には不向き
 (子どもの荷台のあるて小タイプは不安定さを補うために、車輪間隔が長く設計されています)

・24インチや26インチの大きめの車輪がおすすめ

・長い棒が手の上で安定しやすいのと同様に、大きい車輪の方が安定性があると自転車屋さんに教えていただきました。

父でも脚を安定して着くことができたので、26インチを選びました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:xTit7RyI

投稿者情報

会員ID:xTit7RyI

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません