- 投稿日:2024/12/22
- 更新日:2025/09/30

個人年金保険を契約する
11年ほど前、毎月2万円ずつ積み立てていく個人年金保険に加入しました。
保険の〇〇という窓口で気さくなお姉さまに声をかけられてあれよあれよと。
10年で払い込み済みにする
「10年で払い込み済みにすれば、30年後、受け取り額は140%以上になりますよ!」と言われ契約。(当時は本当にあった)
実際、10年で払い込み済みにして、さらに6年後に解約したとして、やっと±0。
本来はそのあたりで子どもが大学生になるので、もし資金が足りなくなれば解約してもマイナスにはならないな、という見立てで契約しました。
個人年金保険は、老後に使う想定の契約です。それこそ30年以上の長期。
つみたてNISA時代からコツコツインデックス投資もしていた私は、毎年平均5%程度は資産が増えることを頭では理解しながらも、今個人年金保険を解約すると、ひとまず、明らかにマイナスになるという事実に、二の足を踏んでいました。
計算してみた
毎月2万円を10年間、2,400,000円。現在の解約返戻金は2,288,119円
解約すると-111,881円確定。
11万円と聞くと、ずいぶん大きな金額ですね。
しかし、長期保有しておくのは確定なので(ジュニアNISAで大学進学等々は確実にまかなえるため)年5%程度は見込めるとして計算すると、え?1年くらいですぐ元通りやん…
もちろん相場が悪い時期が続けばこうはならないのも理解していますが、長期でみたらインデックス投資に早く入れたほうがいいのは明らか。
個人年金のまま保有したら、±0になるまで6年、そこから投資へ乗せ換えるより、6年間の時間をインデックス投資しておいたほうがどう考えてもリターンが見込める。
はい!解約!
(出金は1日50万円ずつしかできず、まだ途中の図)
即、特定口座に全ぶっこみ
貯金で保有していたら意味がないので、即入れました。(NISAの年間上限まで入金済みのため特定口座)
あぁ~スッキリ!資産を集約できたので、管理する手間も減らせて最善の選択でした!
学長が毎日のライブで言われている、「感情で悩むんじゃなくて、数字で考える」これが考え方の本質だと腹落ちした結果です。
何のためのお金なのか?ここをぶらさずに11年前に個人年金保険に加入した自分をほめてあげたい。
当時はインデックス投資を知らなかったけれど、コツコツ資産を残す生活スタイルを築けたのは私の財産です。
いかがでしたか?
個人年金保険や、学資保険を契約している方の参考になれば嬉しいです!
ぜひ、何のためのお金なのか、何年後に使うのかを考えて、最適な場所で資産を守りましょう!
お読みいただき、ありがとうございました!