• 投稿日:2024/12/23
節税効果ゼロ?iDeCo利用者が年末調整・確定申告を忘れると損する話

節税効果ゼロ?iDeCo利用者が年末調整・確定申告を忘れると損する話

会員ID:l8JOqsYp

会員ID:l8JOqsYp

この記事は約3分で読めます
要約
iDeCoの節税効果を得るには、年末調整または確定申告で「小規模企業共済等掛金払込証明書」を提出する必要があります。申請を忘れても5年以内なら更正の請求が可能です。手続き漏れを防ぎ、節税メリットを最大化しましょう!

iDeCo(個人型確定拠出年金)を始めたのに、年末調整や確定申告の手続きを忘れてしまったら…せっかくの節税効果がゼロになってしまうかも!

この記事では、iDeCo利用者が知っておきたい手続き方法と、申請を忘れた場合の対処法について、私自身の体験も交えながら詳しく解説します。


実は我が家でも…申請忘れしていました


正直に言うと、我が家でも妻の分のiDeCo掛金の申請を忘れていました。

掛金控除のことをきちんと理解しておらず、年末調整のタイミングで証明書を提出しなかったのです。


そこで、この記事を書いて少しでも同じような状況の方のお役に立てればと思っています。

次回の確定申告で私たちもきちんと申請を行う予定です。皆さんもぜひ確認してみてください!


iDeCo控除を受けるために必要な手続き


1. 【会社員の場合】年末調整で対応

•必要書類:

「小規模企業共済等掛金払込証明書」(毎年10~11月頃に国民年金基金連合会から郵送される)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:l8JOqsYp

投稿者情報

会員ID:l8JOqsYp

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2024/12/24

    いつもありがとう! 今回もとても参考になりました! iDeCo利用者の注意喚起になる有益な記事だと思いました! ありがとうございました!

    会員ID:l8JOqsYp

    投稿者

    2024/12/24

    レビューありがとうございます! そう言っていただけてありがたいです!

    会員ID:l8JOqsYp

    投稿者