• 投稿日:2024/12/24
  • 更新日:2024/12/25
【カーネル投資解説シリーズ㉔】米国株の売却時に米国税を課税されない方法 について解説

【カーネル投資解説シリーズ㉔】米国株の売却時に米国税を課税されない方法 について解説

会員ID:mZIGZcOh

会員ID:mZIGZcOh

この記事は約4分で読めます
要約
まず、投資に詳しい方はタイトルに違和感を覚えたと思います😅 そもそも米国株は配当金には課税されますが、売るときはどれだけ利益が出ていても課税されません (日本国内での課税はされます) 「インデックス」か「高配当株」で迷ったときなど、この基礎条件を認識して判断しましょう🤗

✅主旨など

・今回の内容は米国株投資の基礎知識ですが、中級以上の投資仲間🐢🐶🍑でも知らなかったようなので、周知の意味でノウハウ図書館に上げました😅

「インデックス投資」か「高配当株」か などを比較検討する際にこの基礎条件をしっておかないと、「思ってたんと違う」となりかねないので注意しましょう!🤗

スクリーンショット 2024-12-24 163528.png


✅結論売却時に課税されない方法)

・基本的に米国株は売却時には(米国内で)法律により課税されないので、普通に売れば良い。

以上

スクリーンショット 2024-12-24 172242.png※日本国内では20%課税されます。NISAで買っていれば当然それも課税されません😁


✅理由など(特に意識しなくてもOKです🤗)


1. 非居住者(外国人投資家)に対する税制の配慮

米国では、外国人投資家(非居住者)が米国株を売却した場合、その譲渡益に対して米国内で課税しない方針をとっています。米国は株式市場の活性化のために海外の投資家を優遇するための施策です。

2. 源泉徴収税の対象外

外国人投資家が受け取る配当金には通常30%(租税条約で日本は10%)の源泉徴収税が課されますが、株式の売却益はこの源泉徴収税の対象外です。これは、配当金と異なり、譲渡益が必ずしも利益を生むとは限らず、課税が複雑になるためです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:mZIGZcOh

投稿者情報

会員ID:mZIGZcOh

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(5
  • 会員ID:GJiNfDND
    会員ID:GJiNfDND
    2025/09/09

    米国で売却益にも課税されると思っていました😮 売却益と配当・分配金は税金の種類が異なるのですね。 いつもカーネルさんのつぶやきが学びの動機づけになっています。 わかりやすい解説をありがとうございます🙏

    会員ID:mZIGZcOh

    投稿者

  • 会員ID:3BtIGW0w
    会員ID:3BtIGW0w
    2024/12/25

    【まじめ】 リベ入って、だいぶ知ってるつもりだったけど まだまだ知らないことがあって、勉強になりました🐶 【まじめ】 これからもいろいろ教えて下さい🐶 【まじめ】 やっぱインデックスしか勝たんてことでいい?✌️🥺

    会員ID:mZIGZcOh

    投稿者

    2024/12/25

    リベシティメンバーは最短で正解にたどり着くので、寄り道しない分、基礎知識ってあんまりないのが普通かも😅 ぽめちゃんは意外と本質を理解してるからスゴイと思う🐶【まじめ】 インデックスはプロを含む株を買う全ての人の「集合知」なので、これに乗っかれる現代は夢の時代と思う(。+・`ω

    会員ID:mZIGZcOh

    投稿者

  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2024/12/25

    いつもありがとうございます! とても勉強になりました! ありがとうございました!

    会員ID:mZIGZcOh

    投稿者

    2024/12/25

    コメントありがとうございます!(^^)/ 基礎知識として知っておくと、判断に悩んだ場合に正しく判断できると思います🤗 投資に限らず、ルールをしっておくことは大事ですね~😉

    会員ID:mZIGZcOh

    投稿者

  • 会員ID:Ov0bEaM1
    会員ID:Ov0bEaM1
    2024/12/24

    詳しい解説ありがとうございました。 〇私は解約時にドルのまま置いておきたいとの理由でETFで 買っていました。投信だと解約すれば自動で円に換えられ ますよね。この理解で合っていますでしょうか。 〇配当金の10%を税金で払うか、解約時は日本円受け取りの 二者択一ですね。 税金を取られず、解約金はドル受け取りできる方法はありますでしょうか。 〇配当金はMMFを買っています。 ご回答いただきありがとうございます。 かなり思考整理ができました。 またよろしくお願いします。

    会員ID:mZIGZcOh

    投稿者

    2024/12/25

    ありがとうございます🤗 ご理解はあっています 解約時ドルで受け取れるファンド※はないことはないんですが、優良商品では見あたらないですね~💦 ※ジャナス・フォーティ・ファンド(手数料2%)など 現状はドル転の手数料も無料なので、あまりそこにこだわる理由もないよう気がします😅

    会員ID:mZIGZcOh

    投稿者

  • 会員ID:2OoLP4I6
    会員ID:2OoLP4I6
    2024/12/24

    とても勉強になりました。 子どもに渡すものはオルカン、子どもが投資すると言ったものはVTに入れていましたがS&P500に変更する事も視野に入れてみようかと思います。 オルカンと銘柄はわけたいので💦

    会員ID:mZIGZcOh

    投稿者

    2024/12/25

    コメントありがとうございます!(^^)/ お子さん用だと配当再投資はされないと思うので、余計に自動再投資される投資信託のほうが適していると思います🤗 資産最大化目的だと、少額でも即時自動再投資される点も投資信託のほうが有利になると思います😉

    会員ID:mZIGZcOh

    投稿者