• 投稿日:2024/12/25
  • 更新日:2025/09/29
【貯める力】簿記3級|試験勉強の教材は何がおすすめ?クレアール?スタディング?

【貯める力】簿記3級|試験勉強の教材は何がおすすめ?クレアール?スタディング?

みや@NISAお悩み研究所|本物FP

みや@NISAお悩み研究所|本物FP

この記事は約6分で読めます
要約
これから”簿記3級”を取得したい方へ届けます。 ・何で学習すればいい? ・クレアール? ・スタディング? ・YouTube? ・無料アプリ? ・書籍? など、学習方法は様々です。 わたしの結論は「スタディング」がおすすめでした。

こんにちは!
NISAお悩み研究所です!

今回お届けするテーマは「簿記3級の勉強には、何を使えばいい?」です。

とてもシンプルだ。

簿記3級を取得するために勉強(学習)をするはずだが、何を使い、どんな教材で勉強するのがいいのか?伝えます。

あくまでも個人的な意見になりますが、間違いなく参考になるはずです。

最初に言っておきますが、実はわたし自身まだ「簿記3級に合格していない」。(笑)

しかし、勉強過程で分かったので、なるべく早く皆さんに伝えるために「いま、この記事を書いています」。

それでは早速本題に入っていきましょう。

01|結論はスタディングがおすすめ

messageImage_1735091211501.jpgまずは結論です。

スタディングという資格合格パートナーがおすすめだ。(川口春奈さんがカワ(・∀・)イイ!!)

公式サイトはこちら↓↓↓
https://studying.jp/

わたしは過去にもスタディングにお世話になっています。
・二種外務員試験
・一種外務員試験
・FP3級
・FP2級

これから説明していきますが、最終的に「簿記3級」もスタディングに落ち着いたって感じです。

ちなみに簿記3級の教材として、わたし自身が試したのは。

①クレアール教材
②スタディング

この2つで、YouTubeや無料アプリは使ってません。

最初にザっとしたイメージを伝えておくと・・・

①クレアール教材
 →簿記が仕事の人向け(経理とか)

②スタディング
 →教養のため、資格取得のため

こんな感じです。

02|スタディングに落ち着いた時系列

ひとまず、どのようにスタディングに落ち着いたのか?簡単に時系列で説明します。

◆2024.9.10
  クレアール教材を申し込む

◆2024.12.2
  実際にクレアールで勉強スタート

◆2024.12.25
  スタディングに切り替えて勉強スタート

こんな感じです。

クレアール教材を申し込んでから勉強スタートするまでに時間が空いてるのは以下の理由です。

・シンプルにサボってた
・サイトが分かりづらい
・どこから動画を見ればいいか分かりづらい

クレアール教材をいざ始めようとしたとき、最初に思ったことはコレだ・・・

”え?どこからスタートするの?”
”何から見ればいいの”
”何からやればいいの”

つまり、分かりずらかったんです!!はい!!

なのでスタートが遅れました。

03|スタディングがおすすめの理由

それでは実際にスタディングがおすすめの理由を述べます。

まずは箇条書きで伝えさせてほしい。

・イラスト(画像)の解説がとにかく良い
・視覚的に見やすい
・試験の概要説明もわかりやすい
・テキストが見やすい、カラフルだし良い
・インプット→アウトプットの流れが良い
・アプリがある→これ最高
・サイト、アプリが使いやすい→これ最高
・毎日のルーティンに入れ込みやすい
・ステップ形式が脳のリソースを使わないで良い

こんな感じです。

要は「クレアール教材よりもカラフルでイラストも合って見やすいってこと」。

たぶん教材内容は、どちらもほぼ同じで、どちらで勉強しても、資格合格はできる。

しかし重要なのは、いかに毎日のルーティンに勉強を入れ込めるかが勝負だと思います。

その観点から考えると「見やすくてアプリもある」スタディングがおすすめってことです。

中でもわたしが”コレええな~”と思っているポイントを2つ紹介する。

①イラスト・画像が見やすい

以下は、クレアールとスタディングの”講義動画をスクショした画像”になります。たった1枚の画像比較でご理解いただけると思います。

こちらはクレアール↓↓↓

messageImage_1735088852453.jpgこちらはスタディング↓↓↓

messageImage_1735088715934.jpgこのように同じテーマの「簿記とは?」というスライドだが、その見やすさは圧倒的だ。

これ以上の説明は不要かと思います。

②インプット→アウトプットが良い

さらに個人的におすすめしたいのは「インプット→アウトプット」という流れが魅力的だ。

以下が実際のスタディング学習フローです。

messageImage_1735095976314.jpg・赤いアイコンが講義動画を見る
・青いアイコンが問題集でミニテスト的なやつ

このように
 動画を見る(インプット)→問題集(アウトプット)
 動画を見る(インプット)→問題集(アウトプット)
 動画を見る(インプット)→問題集(アウトプット)

繰り返すことで、知識が身に付いていきます。

これ以上の説明は不要かと思います。

クレアール教材は以下の様にひたすら講義動画が連なっており、ミニテスト的なものが途中に組み込まれてないので、アウトプットに難ありだ。

messageImage_1735096461283.jpg04|クレアールがおすすめの人

それでは一体、クレアールはどんな人におすすめなのか。

それは「簿記が本業の人だ」。

わたしはFPとして事業を行っている。つまり経理部でもなく、本格的・日常的に簿記を活用するわけではありません。

そんなわたしにとって、クレアール教養はモリモリ盛りだくさんであった。

深く深く深く勉強したい人にとってはクレアール教材をおすすめします。その理由として「講義動画の数の多さ」にあります。

①クレアール教材
 →講義動画は63個

②スタディング
 →講義動画は34個

つまりクレアール教材のほうが、ガッツリ学べるってことです。

さらに言うなれば、クレアールはリアルな本が送られてくる。

67976.jpg・講義ノート
・問題集
・テキストブック

クレアールは自分自身の手で、学習(アウトプット)していく感じになります。

このことからも、実際に手を動かして学習するイコール→経理部とか実際に手を動かすのが仕事の方はクレアールのほうがおすすめかと!!

スタディングはアプリで問題を解いていく感じなので。ポチポチ。

05|YouTube・無料アプリってどうなん?

わたしが伝えたいことは、ほぼ終わりです。

YouTube・無料アプリでの勉強は無料なので、コスト的にはお得かもしれないが、わたしはおすすめしません。

その理由は以下の通りです。

◆YouTube
 →他の動画が見れちゃうので、寄り道にそれちゃう
 →いつの間にか勉強から離脱しちゃう

◆無料アプリ
 →最新の試験データになってるか不安
 →問題の整合性が不安

こんな感じです。

もちろんYouTube・無料アプリだけで合格している人もいると思いますが、わたしは選択しませんでした。

06|クレアール・スタディング料金の比較

最後にクレアール教材とスタディングの料金の比較を見ていきます。

◆クレアール簿記3級
 ・一般価格 16,000円
 ・割引価格 10,400円(期間限定)

◆スタディング簿記3級
 ・一般価格 3,850円
 ・キャンペーン価格 3,350円

この差は、リアルな本が送られてくるクレアールが高いのは当然かと思います。

07|まとめ

ここまでご覧いただきありがとうございます。

今回は「簿記3級の教材何がいい?」をお送りしました。

多くの方の判断基準は、見やすいのか?価格が高いと思うのか?だと思います。

”簿記3級”の取得を考えてる方の参考になれば幸いです。

まだ取得していない私が言うのもなんですが(笑)

それではまお会いしましょう!!

ではまたッ!!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

みや@NISAお悩み研究所|本物FP

投稿者情報

みや@NISAお悩み研究所|本物FP

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2024/12/25

    とても参考になりました! 私はクレアールで合格いただきましたが、 スタンディング、 初めて知りました(^^) これから簿記に挑戦する方々にとても有益な記事だと思いました! ありがとうございました!

    2024/12/26

    レビューありがとうございます!! わたし自身、まだ合格してないですが(笑) これは伝えなければ!と思い記事を執筆いたしました!! ご覧いただきありがとうございます!!

    みや@NISAお悩み研究所|本物FP

    投稿者

  • 会員ID:9ZDaytBH
    会員ID:9ZDaytBH
    2024/12/25

    クレアールを考えておりましたがまずスタディングを試してみます。ありがとうございます

    2024/12/25

    こんにちは!! コメントありがとうございます!! スタディングなら3000円程度ですし、そのほうが経済的にも良いかと思います!! 何せ見やすいので!!

    みや@NISAお悩み研究所|本物FP

    投稿者