- 投稿日:2024/05/15
- 更新日:2025/10/13
9.損益計算書:
P/L(Profit & Loss Statement)
損益計算書とは、一定期間の
経営成績(フロー)を明らかに
するための財務諸表をいう。
損益計算書には、収益や費用の内容を具体的な
科目に分類して表示するとともに、
収益から費用を差し引いた結果である
当期純利益(当期純利益か当期純損失)
を表示する。
10.収益
収益とは、企業活動において純資産の増加要因
となった取引・事象をいい、企業活動による
「稼ぎ」の内容を示すものと言われることがある。
資産が増加、負債が減少し、純資産が増加する
ことになった場合のその要因となった
各取引項目が収益に該当する。
例)
✅売上…商品の販売によって得られる代金額
✅受取手数料…サービスの提供によって
得られる代金額
✅受取家賃…建物を他者に賃借することによって
得られる家賃額
(FP3級では不動産所得に該当)
✅受取地代…土地を他者に賃借することに
よって得られる地代額
✅受取利息…銀行預金に係る利息、他者に金銭を
貸し付けた事によって得られる
利息など
(FP3級では源泉分離課税に該当)
※基本的に収益科目は、
取引の内容を示す名称となっていることが多い。
11.費用
費用とは、企業活動において純資産の減少要因
となった取引・事象をいい、企業活動において
「収益を獲得するために負担した出費」の
内容を示すものと言われることがある。
資産が減少、負債が増加し、純資産が減少する
ことになった場合のその要因となった
各取引項目が費用に該当する。
例)
✅仕入…商品について、その購入(仕入)に
要した原価額
✅給料…従業員に働いてもらったことによる給料
✅支払手数料…サービスを利用したことによって
負担する手数料
✅支払家賃…建物を賃借することによって
負担する家賃額
✅支払地代…土地を賃借することによって
負担する地代額
✅支払保険料…火災保険料など、負担する
各種保険料
✅旅費交通費…電車やバスの運賃、タクシー代
など移動に要した金額
✅水道光熱費…水道代・電気代・ガス代
などの負担額
✅通信費…電話料金、郵便料金など通信手段に
要した金額
✅支払利息…借入金などから生じた利息
など
基本的に費用科目は、取引の内容を示す
名称となっている
(会社の立場で考える)ことが簿記では重要!!
📗関連コンテンツ📗
最後までご拝読ありがとうございました。
見返したい方はブックマークすると便利です😊
また、少しでもこの記事が参考になった方
「いいね」や「レビュー」
いただけると励みになります🙏
🔽他の関連記事はコチラからどうぞ🔽
🔽簿記の勉強をこれから始める方に読んでほしい🔽
これから【簿記3級】を勉強する方へ
始める前に知ってほしいこと
🔽簿記3級の最低限の知識はコチラからどうぞ🔽
06.簿記3級・⑥仕訳・転記
09.簿記3級・⑨現金
10.簿記3級・⑩預金
11.簿記3級・⑪小口現金
16.簿記3級・⑯手形
18.簿記3級・⑱貸倒引当金