• 投稿日:2025/01/11
教室でリモートワーク?不登校のわが子と一緒の新しい形 ~現役教員が教える「お仕事×子育て」両立ヒント

教室でリモートワーク?不登校のわが子と一緒の新しい形 ~現役教員が教える「お仕事×子育て」両立ヒント

会員ID:78ongmwo

会員ID:78ongmwo

この記事は約5分で読めます
要約
「不登校のわが子と離れたくないけど、仕事も大切…」多くの保護者持つ悩み。でも、教室の一角がコワーキングスペースに変わり、子どもたちにも良い影響が。 具体的な事例から見えてきた、新しい不登校支援のやり方をお伝えします。

こんにちは。【現役小学校教員】のりまつです。

私は情緒学級担任として

・昨年度3名
・今年度3名登校再開のお手伝いができました。


悩み親.png

「子どもが学校に行かなくなってしまった…」
「仕事も辞めなければいけないのか…」
「でも、生活していくためにはお金も必要だ…」

そんな不安や葛藤を抱えて困っている方も多いのではないでしょうか。

でも、大丈夫です。

仕事を辞めずに、お子さんと向き合える方法があります。

今日は、学校でお子さんにつきそいながら、リモートワークをする方法についてお話します。

リモートワーク.png

【なぜつきそいが必要なのか】

不登校のお子さんの中には、保護者と離れることに強い不安を感じる場合があります。これは「母子分離不安」と呼ばれる状態です。

特に小学校低学年には多く見られ、一時的に甘えているわけではありません。心の安全基地である保護者のそばにいることで、少しずつ自信を持ってステップしていく大切ななのです。

母子分離.png


【私のクラスの様子】

私の教室(​​情緒学級)には、現在複数の保護者の方々が、つきそいながら仕事をしています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:78ongmwo

投稿者情報

会員ID:78ongmwo

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:ObUTOjfh
    会員ID:ObUTOjfh
    2025/01/14

    すごく素敵な仕組みですね!私は息子が、一学期〜二学期にかけて母子登校をしていました。(休み明けが特に不安になります。)在宅ワークだったので時間の融通はある程度ありましたが、行けない息子に対して「何でみんなは行けてるのに行けないの」と追いつめてしまったことがあります⋯。「心の安全基地である保護者のそばにいることで、少しずつ自信を持ってステップしていく。」まさにその通りだと思いました。息子のペースに寄り添ってこれからもいきたいと思いました✨ 素敵な投稿をありがとうございました!

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2025/01/14

    まぶっちさん✨ まさにこの記事の状況だったのですね😊 今お子さんが元気に登校できてるのは、まぶっちさんの付き添いで自信が持てたからですね❗️ 共感していただけて、とても嬉しいです✨ コメントありがとうございます🙇

    会員ID:78ongmwo

    投稿者