- 投稿日:2025/09/22
- 更新日:2025/09/29
.png)
色んな事業仲間と話しをすると、仕事で苦労するの何?と聞くと、
『人間関係』って言います。
仕事内容そのものは好きでも、関わる人との相性や信頼関係がうまくいかないと、どんなにやりがいのある仕事でも続けていくのは難しくなります。
会社でも副業でも、小さなプロジェクトでも、人が集まれば必ず人間関係が生まれます。
そしてその雰囲気は、トップやリーダーの言葉や行動から強い影響を受けます。
だからこそ筆者は、「環境は与えられるものではなく、自分でつくるものだ」と考えるようになりました。
そして、筆者はメンバーを選んでいったら、時間的にも早く、成果も出るチームが出来ました。
今回は、環境を変えるための最も強力な手段“チームづくり”について、ご紹介します。
この記事がおすすめな人
✅️ 今の職場で人間関係に悩んでいる人
✅️ 副業や小さな事業でチームを立ち上げようとしている人
✅️ 信頼できる仲間と一緒に成長したいと考えている人
《結 論》
まず最初に結論から。
では早速紹介していきましょう。
チームは自分で作るべき理由
もう10年ほど、自分でチーム(仕事仲間)を作って時間が経ちます。
そこで得たのは、『環境は自分自身でつくるもの』ということです。
自分と合わない業者は、付き合いをなくし、感性が合う業者と組んだことで、毎年早く成果が出せる仕事仲間に囲まれるようになりました!
そして、仕事だけでなく、普段から会う友人や知人関係もトラブルが一気になくなりました。
そのため、チームづくりは、人付き合いであり、人に会う人(会わない人はほぼいない)にとって必ず役に立つ考え方です。
実際に、チームづくりでどんなことを気をつければ良いのか、ご紹介します。
チームづくりで意識すべき3つのポイント
会社では、同期や先輩、上司といった、入社するとある程度の関係性をもった人間関係が形成されます。
一方で、経営者や個人事業主となると、立ち上げ時には、誰もが1人で仕事を行いスタートします。(共同経営除く)
自分自身使える時間は、1日24時間。
この中で自分自身が出来ることは常に限界があります。
ある程度自分自身の限界まで、出来ることをして、もう手が足りない!となったら(なる前から準備がベスト)、チームメンバーを集めるようにしましょう。
筆者は、チーム作りをする際に意識しているのは、以下の3点です。
1. 価値観が合う
方向性や価値観を合わせることが第一歩。
クライアントに対して、誠実かつスピード感ある仕事がしたいと思ったら、チームメンバー(になる候補の人)にも同じような事を伝えます。
筆者は不動産賃貸業をしているので、漏水や設備トラブルがあったら、なるべく早く対応をしたいので、スピード感を大切にしています。
会社であれば、社長や上司がどんな価値観を持って仕事しているか知るのもひとつの手段です。
リーダーが日常的にどんな言葉を使い、どんな姿勢を示すかで、チームの空気を決めます。
理念や目標を紙に書いて共有するだけでも雰囲気は変わります。
「共通の価値観」があるかどうかで、進むスピードは大きく変わります。
2. スピード感が早い
成果を出すチームは、決断と行動が早いチームです。
1で伝えた通り、スピード感が早い人が基本的には有り難いです。
自営業者は、1ヶ月の中で以下にして売上と利益を残すかが試されますので、1日の中でもスピード感ある仕事が求められます。
また失敗を恐れて動かないのではなく、「まずやってみて修正する」ことを当たり前にすることで、どんどん改善されていきます。
小さな一歩の積み重ねがやがて大きな成果につながります。
逆にスピードが遅いと、せっかくのチャンスも目の前で消えていきます。
3. 最終的には“好きか嫌いか”
どんなにスキルが高くても、相性が合わなければ長続きしません。
仮にスピード感あっても、業務がでたらめだったら意味がありません。スピード感が遅かった(連絡や報告がない、遅い)、こういった1つ1つがストレスの原因になります。
最終的に「この人と一緒に仕事がしたい!」と思える関係こそ、最強のチームの条件です。
結局は“好き”で集まった仲間が、最も強く、成長すると思っています。
チーム作り実践のヒント
例えば、これが仕事だけでなく、趣味やイベントごとの集まりでも同じことが言えます。
その場合、チーム作りをする際に、以下のことするのも大事です。
・自分が大切にしている言葉を、仲間と日常的に共有する
・小さな成功を見つけて一緒に喜ぶ(称賛が信頼を育てる)
優れたチームをつくっていくには、リーダーの普段からの心がけや習慣、言葉が大切です。
【事業版】6つのアクションプラン
実際にどんな風進めていけばいいか、アクションプランを紹介します。
① まず自分で試して必要な時間と費用を計算する
どんな事を依頼して、どんな事を自分がすべきかを判断するために、まずは自分自身で試してみましょう。
例えば、民泊物件の退去後清掃をご自身で行う場合。
自分ですべて行うと5時間かかった場合、時給2000円の場合、移動時間仮に往復1時間かかったとすると、1万2000円(6時間分)かかります。
② 相場を調べる
相場を調べたら、仮に1回8000円で清掃業務を依頼できたとします。
これを外注化して、1回8000円で行ってもらえるなら、差額の4000円(時間でいうと2時間分)得します。
③ 得意な人を探して声をかける
実際にその業務を外注して、得意な方に声をかけます。
④ 熱意と条件を伝えて交渉する
清掃業務8000円の仕事、条件も伝えます。
仮に複数の物件をもっていたら、価格交渉して1回7000円になどしてもらいます。
⑤ 実際に業務を依頼してみる
条件が合えば、実際に契約して業務を委託しましょう。
清掃のクオリティと値段があっているかを確認します。
⑥条件が合えば継続的に発注する
条件が合えば、継続的に発注します。
これで外注化が完了します。
チームメンバーとして、定期的にお仕事を依頼できるようにします。
・時間が5時間(+1時間)できる
・価格も4000円得する
こうすることで、自分自身の時間が5時間(移動時間+1時間)が自由な時間として、他の業務(新しい物件を探す、人脈を広げる、仲間の物件手伝いをするなど)に時間を充てることが出来ます。
【重要】時間も自分でつくるもの
チーム作りをする理由はなにかというと、『時間をつくる』ためと言っても過言ではありません。
時間をつくるために、環境を整えているのです。
民泊を例にとりましたが、家庭の中でも同じことが言えます。
例えば、家庭内の環境づくりとして、人だけでなくモノにも投資するケースです。
家事や清掃を代行依頼する
ご自身の生活でも家事代行や清掃代行を例に、家族との時間をつくることも大切です。
例えば、以下もトライしてみるといいでしょう。
・清掃する時間を節約するのに、お掃除ロボットを購入する
・家事代行に依頼して、小さいお子さんのお世話に集中する
・洗濯乾燥機を買って、干す時間や手間を減らす
保育園に子どもをあずけるのは一般的ですが、意外とお掃除ロボや洗濯乾燥機(※2)も設備投資すると費用対効率が良いご家庭も多いと思います。
※1 筆者は、子どもとの時間をつくるために、お掃除ロボと洗濯乾燥機、キッチン換気扇の清掃などを導入しています。
※2 洗濯乾燥機は、乾燥がふんわりすると言われる日立を選びました(パナと最後まで迷った)が、意外と故障(購入して1年で1回部品交換を無償でしてもらった)もあるので、パナソニックが良いかもしれません(笑)
環境は自分でつくるもの
仕事だけでなく、日常生活も実は自分が培ってきた環境です。
もしいまの環境が良くないなと思うなら、行動にうつしましょう。
①素直に聞く(←大抵みんなここまでする)
②試しにトライする(←8割が何もしない、ノウハウコレクター入り)
③結果から効果を検証する(←100人に3人くらいが実行する程度)
この流れを繰り返すことで、自分の周りの環境が変わります。
チーム作りは環境づくり
チーム作りは、つきつめると環境づくりとも言えます。
・いい環境で仕事がしたい(しかし、何もアクションしない)
・いい仲間に会いたい(自分自身は何も成長しない)
・いいパートナーにめぐり逢いたい(まずは自分を磨こう)
希望だけ出すのは、簡単です。
鏡で自分自身を見てみよう
いい〇〇に出会いたいなら、鏡でいまの自分自身を見てみましょう!
自信をもって、今日から一歩踏み出していきましょう。
まとめ
では最後に簡単にまとめます。
この3つを意識するだけで、仲間とともに大きな成果をつくり出せるようになります。
チームづくりとは、環境づくりそのものです。
マインドを共有し、スピード感を持ち、相性を大事にする。
そして、環境づくりは時間をつくります。
「環境が悪いから頑張れない」のではなく、
「環境を自分でつくるからこそ成果が出る」。
最高の仲間と一緒に、最高の環境をつくり上げていきましょう(^^)
あとがき
事業家でYoutuberとしても登録者50万人の友人が、先日相談にのってほしいと連絡がありました。
どうしたのか聞いてみたら、『仕事で悩んでいる』と。
Youtubeも50万人登録あって、事業的にも成功しているのに、何に悩んでるの?と聞いたら。
『社員との人間関係』との回答。
その時初めて、人としても大成してきても、悩みがあるんだなと実感しました。
お金を稼げても悩みはある
実は、どんな人にも悩みはあって、お金を持ってなくても、持っていても悩みはあります。
その代表格が、『人間関係』です。
人は、予想がつきにくい部分もありますし、考え方マインドが大事なので、いくら社員の給料を上げても、他と水準比較しても、人間関係は苦労するものです。
一方で、高配当株や不動産事業は、モノが主体なので、比較的穏やかに過ごせることも多いです。(不況、暴落時は大変かも)
環境は自分自身でつくれるので、ぜひ行動をおこしてみましょう。
以下の記事もおすすめです↓
◇【人生論】『会いたい人に出会えた!』を叶えるシンプルな3ステップ◇
https://library.libecity.com/articles/01K58MR3AP52FX2GP9RFSA6AJN
◇信頼を積み上げろ!キーマンとつながる行動術◇
https://library.libecity.com/articles/01K5BAQGFVY2KHKX8TP8TR3JMQ
【チーム作りや仲間づくりにもおすすめのチャットをご紹介】
9月中旬より筆者管理のチャットコミュニティを立ち上げました(^^)
【初心者向け】ゼロから月5万円!一緒に育てる稼ぐ力チャット
https://libecity.com/room_list?room_id=ABJmBfJ3kXwsirK1GIJX
このチャットでは、「月5万円のストック収入」を目標にしながら、
最終的には 自分のビジネスを持つことを目指すチャットです。
筆者のストック収入に関する実績はこちらの記事↓
◇【実例あり】ゼロから始める!月5万円のストック収入を得るロードマップ◇
https://library.libecity.com/articles/01K4J02E6YVG8NH4M7RJ85WEDF
◇【不動産編】月5万円のストック収入を得る具体的方法を7つ紹介《実例あり》◇
https://library.libecity.com/articles/01K4KHBAXMQ0ZQWN3R0K4PTXFQ
◇不安定な収入から卒業!副業で安定して月5万円を得る方法◇
https://library.libecity.com/articles/01K50QYBKV2GY6ANTSHGE7PET4
今回の記事で、少しでもお役に立てた、学べることがあったら、いいねやコメント頂けたら幸いです。(励みになります(^^)/)
どんどん自分からチャレンジして、失敗しても良いから、トライしてみることだ大切です。
最後までご覧頂き、ありがとうございました!(感謝)