• 投稿日:2024/12/29
  • 更新日:2025/10/08
ほめられても素直に喜べない…。もしかして「インポスター症候群」かも?

ほめられても素直に喜べない…。もしかして「インポスター症候群」かも?

さばちゃん@ブログ

さばちゃん@ブログ

この記事は約3分で読めます
要約
「自分なんて…」と成功を素直に受け入れられないインポスター症候群について解説します。特徴や原因、克服するための考え方や具体的な方法も紹介します!

インポスター症候群って知ってる?

「いえいえ、そんなことないですよ。私なんて…たまたまですよ!」
誰かに褒められたとき、ついこう答えてしまったこと、ありませんか?

私もよくやっちゃいます。謙虚でいたいと思っているけれど、どうしても「自分なんて…」と思ってしまう。

実は、それって「インポスター症候群」かもしれません。


インポスター症候群って?

「インポスター」という言葉は、英語で詐欺師という意味らしいです。

でも、ここでいう詐欺師は、自分自身を疑ってしまう私たちのこと。

他人を騙している感覚にとらわれて、素直に自分の成功や褒め言葉を受け入れられない状態のことを指します。

たとえばこんな感じ、心当たりありませんか?

・成功したのは「たまたま」と思ってしまう。
・自分の意見を言うよりも、相手に合わせてしまう。
・一つのミスが気になり、完璧でないとダメだと思ってしまう…

実は、これって誰でもなりうるんです。私も「そうだったんだ…!」と気づいたとき、ちょっとだけ肩の力が抜けました。


こんな人はなりやすいかも?

「インポスター症候群」は、性格や環境の影響で起こりやすいといわれています。たとえば

・真面目で頑張りすぎる人
・周りに気を使いすぎる人
・完璧主義な人

これに加えて、最近はSNSの影響も大きいですよね。

誰かの投稿と自分を比べてしまったり、いいねの数が少ないと落ち込んだり。そんな私も、投稿を削除しちゃったことがあります😅


インポスター症候群克服する方法3つ!

「私、もしかしてこれかも…」って思ったら、こんなことを試してみてください。

①考え方をちょっと変えてみる
失敗を「悪いこと」と思うのではなく、「経験値を増やせた!」と考えてみる。これを繰り返すと、少しずつポジティブになれる気がします。

②心がほっとする時間を作る
一人でゆっくりする時間を作ったり、SNSから少し距離を置いたり。私も「ちょっと疲れたな」と思ったらスマホを置くようにしています。

③自分に課しているルールを見直す
「こうでなければならない」と思い込んでいることがあれば、一度書き出してみるといいかもしれません。自分を少しずつ解放していきましょう。


がんばってる自分をほめてみよう!

スクリーンショット 2024-12-29 8.45.37.png

私もそうですが、がんばっているのに「まだまだだな」と思っちゃうこと、ありませんか?

でも、実はそれってすごいことなんです。「私、よくここまでがんばったな」って、一度立ち止まって自分を認めてみませんか?

7割の人が一度は「インポスター症候群」を経験するといわれています。だからこそ、あなたも私も、一人じゃありません。今日から少しずつ、自分を大事にしてみましょう!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

さばちゃん@ブログ

投稿者情報

さばちゃん@ブログ

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:tlnA3ExY
    会員ID:tlnA3ExY
    2025/04/03

    まさに、私が普段感じていることだったので、食い入るように読みきってしまいました。 リベシティにはいり「失敗することは怖くない」と呪文のように何度も聞く事で、少しづつ考えが変わるようになっていたのですが、 今回この記事を読めて、さらに「考えを変えたい…」と勇気を頂きました✨ ありがとうございました! 読めて、良かったです😢✨

    さばちゃん@ブログ

    投稿者

    2025/04/03

    りんさん、ありがとうございます! まさかの、りんさんもお仲間でしたか😆 多くの人が経験するそうなので、自分だけじゃないんだと知ったら、気が楽になりますよね💕

    さばちゃん@ブログ

    投稿者

  • 会員ID:8tSNjVgK
    会員ID:8tSNjVgK
    2024/12/29

    娘が「自分なんて…」と言うことが多く、とても気になっています。そんなことないのに!!😢 しょんぼりしている娘に声掛けするときは、ご紹介いただいた克服するための3つの方法の内容を意識しようと思いました。 素晴らしいノウハウを本当にありがとうございました!!

    さばちゃん@ブログ

    投稿者

    2024/12/29

    ゆきよよさん、レビューありがとうございます🙏✨ 私も娘さんのようなタイプなので応援したくなります。「娘ちゃん!大丈夫だよー📣!」お正月は家族と過ごして、リラックスできるのでいいですね😊♪

    さばちゃん@ブログ

    投稿者