- 投稿日:2025/01/01
- 更新日:2025/10/01

【私のプロフィール】
私はこんな人です☺️
新しいことを勉強するのが好きです!
でも決まったことをこつこつ続けるのも得意です👍️
リベシティURL
https://libecity.com/user_profile/djD3KF34YSRu7NyNXRUY6B3zPAF2
【今の仕事】
10年以上、会社で科学者として働いていました。
実験をして分からないことを突き止めたり、新しいことを探したりします。
新しい知識が得られたら、特許を出願すれば発明家にもなれますよ✨️
私も30件以上特許を持っています!
※今はChatGPTが好きで、転職してAIの先生をしています😅
【仕事の参考資料】
↓こんなサイトに論文を投稿したり
https://cir.nii.ac.jp/all?q=%E7%94%9F%E6%88%90AI
↓こんなサイトに特許を出願したりしました
研究の結果が文章になれば、人類の知識として半永久的に残ります😊
【どうしてこの仕事を選んだの?】
小学生の頃から科学者になるのが夢でした。
科学ってわくわくしませんか?
新しい技術が生まれたり(AIとかスマホとか)、
今まで分からなかったことが分かるようになったり(なぜ病気になるのか?宇宙はいつ生まれたのか?とか)。
私も未知の世界に飛び込んで、わくわくすることを見つけたいと思っていました!
【どんな勉強をしてきた?】
小学校・中学校・高校・大学・大学院(前期)まで行ってから、企業の科学者として就職しました。
就職してからも、働きながら大学院(後期)に通いました。全部で22年間も学校に行ってます😅
企業で働く科学者になるなら大学院(前期)、大学で働く科学者になるなら大学院(後期)まで行くのが普通です!
特に理科・数学・国語・英語をよく勉強していました。
理科:物理や化学の知識を使って、現象を解き明かすので絶対に必要
数学:物理や化学を理解するための道具として数学も必要
国語:自分が考えたことを文章にして皆に伝えるために必要
英語:自分が考えたことを世界に発表するときに必要
理系の大学に行けば実際に研究をするので、自分が研究に向いているか分かりますよ😊
【どうやって仕事を始めた?】
大学院を卒業する前に、就職したい会社にいくつか応募しました。
採用された会社で「研究がしたいです!」と言ったら、運良く研究所に配属されました。
【この仕事で楽しかったこと】
・自分が設計した新商品が世界中で使われて、二酸化炭素の削減に貢献できたこと
・知らないことが分かるようになること
・学会に参加するために色々な国に行けたこと。
【この仕事で大変だったこと】
・成果が出るまでに時間がかかるので、「私は何やってるんだろう」と考えてしまいがち
・会社からも「お前何やってるの?」と言われるので、研究が会社の役に立つことを常にアピールしなきゃいけない
・常に勉強をして、この分野なら世界一と言えなければならないこと
【この仕事のおすすめできるところ】
・世界で自分しか知らないこと、できないことが増えてわくわくする
・人類の発展に貢献できる
・発明がたくさんできる
【この仕事を目指している人へメッセージ】
勉強するのが好きな人にはとてもおすすめです✨️
勉強してお金がもらえて、しかも世の中の役に立つなんて幸せだと思います。
名前が永久に残りますし👍️
読んでくださいまして、ありがとうございました!
終わり
↓以下、本企画の発案者であるよっしーさんの記事からの引用です🙏
🔴【みんなのお仕事図鑑】企画を広めませんか?
大人の皆さん、子ども会員さんのためにお仕事図鑑を増やしてあげませんか?とても参考になると思います!
タグに「#みんなのお仕事図鑑」を必ず追加して、投稿してください☺️
そうするとこのタグ検索で図鑑がずらっと並べることができます
記事は私のこの記事と同じテンプレートで作成するだけで作れます✨
子どもさん用にわかりやすい文章でOK👌
許可を得ていれば、紹介したい人を記事にして投稿してもOK👌
この記事の下記テンプレート👇を使用して結構です☺️
・タイトル
・要約
・【 】部分
・サムネイルcanva共有URL
(帯の色、名前、職業、アイコンを編集できますので、中身の説明を読んでください)
canvaを利用していないかたはよっしーまでDMください😊お作りします
※たくさんの人に記事を追加して欲しいですので、
この最後の🔴部分↑はコピペしてご自身の記事中に記載してOKです☺️