- 投稿日:2024/12/30
- 更新日:2025/10/05

1. 親の健康状態を知るために必要な心構え
親の健康状態を知りたいという気持ちは、多くの人が抱いているものです。しかし、親と子の関係において、健康に関する話題は非常にデリケートで、どう切り出すか悩むこともあるでしょう。無理に質問をするのではなく、親が話しやすい環境を作り、自然な形で会話を進めることが重要です。
親の健康について情報を引き出すために大切なのは、アドバイスをするのではなく、「聞く」ことです。親が自分の状態を話しやすいように、あなたが共感を示す姿勢を持つことが信頼を築く第一歩となります。
例えば、あなたが食事を共にしているときや、リラックスした時間を過ごしているときに、ふとした会話の中で自然に健康に関する話題を出してみると、親も心を開きやすくなります。
2. 親の健康状態を自然に聞き出す会話術
ここでは、実際に私が試してみて効果的だった会話術を紹介します。親の健康状態を知るために、どんな切り口で会話を進めると自然に情報を引き出せるのか、実際の会話例を交えて説明します。
親がリラックスしている時は、健康に関する話題を切り出しやすいタイミングです。食事をした後や一緒にテレビを見ているときなど、親が気を緩めている瞬間を狙って質問するのが効果的です。
例えば、食事後にこんな会話を試してみてください。
私:おもむろに薬を取り出して飲み始める。(実際、薬を飲んでいない人は、ビタミン剤などをピルケースなどに入れて飲んで下さい。)
親: 「あら、何?薬を飲んでいるの?」
私: 「まぁ、ちょっとね…」(言葉を濁しながら)
ここで大切なのは、あまり込み入った話をしないことです。親が自分から話を続けたくなるような、会話のタネを提供するだけで良いのです。
親: 「どうしたの?」
私: 「実は、お腹の調子がよくなくて(疲れやすくて)、飲み始めたの。お母さん(お父さん)の調子はどう?」
親: 「あら、大事にしてね、実は私も最近ちょっと血圧が高くて・・・」
私: 「そうなんだ。先生からは何て言われているの?」
このように、まずは自分の状態を簡単に話し、その後に話を振ると自身の体調について話し始めることがよくあります。私はこの方法で、両親の持病とかかりつけ医を聞き出すことができました。
私が使った問いかけフレーズ
🌸「私の今年の健康診断結果は〇〇だったけど、お父さん(お母さん)はどうだった?」→親が健康診断をしているかがわかります。病院を定期受診していても健康診断をしていないということもあります。
🌸「地元の〇〇病院って今も混んでいるの?」→親がどこの病院を受診しているかわからない時に使います。親が混んでいるといえば「受診しているの?」と尋ね、「わからない」といえば「お父さんは、(お母さん)どこを受診しているの?」と聞きます。
🌸薬を飲んだりや目薬を指しているのを見た時→これはチャンス!!何気なく尋ねちゃいます。「あれ?どうしたの?」と尋ねる。「なんでもない。」と言われたら「大事にしてね」と言うまでにして深追いしない。
「〇〇の薬を飲んでいる」と言われたら「〇〇の薬を飲むようになったんだ?その後、調子はどう?」と聞いてみる。
🌸そういえば、〇〇病院てまだ通っているの?→病院に通っていることを知っている場合に使えるフレーズ。
通っている場合→どの後体調に変わりはない?と尋ね、話を引き出す。通っていない場合→先生からもう大丈夫って言われたの?*通っても治らないからと通院を中断してしまう方もいます。確認をお勧めします。
親のペースで話は聞くに徹しよう
会話の中で親が健康や病気に関することを話し始めたら、焦らずにそのペースに合わせましょう。ここで重要なのは、アドバイスを避け、ひたすら聞く姿勢を貫くことです。急いでアドバイスや解決策を押し付けないようにしましょう。
親が自分の体調について話すと、時には心配になることもあるかもしれませんが、このタイミングで重要なのは、親の話をしっかりと聞くことです。言いたいことや、確認したこと等あると思いますが、途中で遮らずに聞き続けましょう。話の中にたくさんの情報が含まれています。質問をするのはその後でも十分間に合います。
話てくれたことに感謝の気持ちを伝える
親はいくつになっても子供であるあなたに心配をかけたくないと思っています。私は仕事で高齢者の方と関わる仕事(ケアマネジャー)をしていますが、「子どもには迷惑をかけたくない。心配かけたくない。」とおっしゃる方はとても多いです。
病気や怪我、詐欺に遭いそうになったことなど、子どもに話したら心配されちゃう。怒られるかもしれない。と私には伝えてくれてもお子さんにはお話しにならない方もいらっしゃいます。
どんな話をされても受け止める気持ち「話してくれてありがとう」と感謝の気持ちを伝えることが、親の気持ちを楽にさせ、信頼貯金を貯めるポイントです。
まとめ
親の健康状態を知るためには、無理に質問をせず、自然な会話の流れで話を進めることが大切です。会話の中で親がリラックスして話せるような環境を作り、「聞く」ことに徹することで、信頼関係を築くことができます。親が健康について話してくれた際には、アドバイスを急がず、まずは感謝の気持ちを伝えましょう。