• 投稿日:2025/01/02
知れば安心シリーズ!⑦介護保険 申請から認定まで

知れば安心シリーズ!⑦介護保険 申請から認定まで

会員ID:lIzlIIqB

会員ID:lIzlIIqB

この記事は約6分で読めます
要約
介護保険の申請から認定までの流れをわかりやすく解説。申請後、約1ヶ月〜1ヶ月半程度で認定結果が通知され、ケアプランを作成してサービスを利用開始。

さて、今回はちょっと苦手な人が多い「申請」についてお話します。

介護保険の申請から認定までの流れ

介護保険制度は、主に高齢者が必要な介護サービスを受けるための大切な制度です。

とは言っても、初めて介護保険に関わる方にとって、申請から認定までの流れは少し難しく感じるかもしれません。

でも、大丈夫ですよ!
わかりやす〜く説明しますので、頑張って読んでみましょう😊

申請の流れ

介護保険の申請は自己申請も可能ですが、最も早道で効率的なのは地域包括支援センターに連絡!です。

申請書は市区町村のホームページからダウンロードできる場合もありますが、「代行申請」を活用する方が便利かと思います。

地域包括支援センターへ連絡を!

一般的に市区町村窓口で申請を案内されますが、実際には窓口でも「地域包括支援センターへ電話してください」と言われるケースが多いのが現状です。

✅代行申請サービスを活用する

地域包括支援センターでは、職員がご自宅に訪問して本人や家族に代わって申請書の作成を無料でお手伝いしています。ご自宅への訪問が難しい場合には、センターに足を運んで頂いても相談可能です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:lIzlIIqB

投稿者情報

会員ID:lIzlIIqB

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:VbP5zYTq
    会員ID:VbP5zYTq
    2025/08/27

    両親の介護認定を申請することになりました。介護保険証、紛失しても大丈夫!との記載に安堵。再交付含め、申請頑張ってみます。助かる投稿をありがとうございました。

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者

  • 会員ID:hnk23F3O
    会員ID:hnk23F3O
    2025/01/27

    やっぱり、めっちゃ良いです。👍👍👍 少し、気になる点を直せば、人に届く記事になります。 例えば、調査の流れの所で 「誰に聞かせてる話し」なのかを考えると 書き方が、変わってきます。 ブログ書き始めて、5ヶ月経った🐣ですが、 何かのお役に立てるかも また、oviseで話がしたいなー😃

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者

    2025/01/29

    ともさん、レビューありがとうございます。ニッチなジャンルですが、これからも良い情報を伝えられるように頑張ります(^^)

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者

  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2025/01/02

    いつもありがとうございます! 介護保険の流れを丁寧に説明してくださり、 ありがとうございました!

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者

    2025/01/03

    ロクさん、レビューありがとうございます。 いつかどこかでお役に立てると嬉しく思います😊

    会員ID:lIzlIIqB

    投稿者