- 投稿日:2025/01/04
- 更新日:2025/01/04

片頭痛などの一次性頭痛は救急患者さんによくみる疾患で、てんかんの一種という考えもありますが、最近かかりつけの患者さんからしばしば相談され本当に世の中に多くの患者さんがいるんだなと実感しています。
リベシティの方はがつがつがんばっている方が多いですが、ストレスや寝不足は片頭痛を起こすトリガーになりますし、10代−30代に発症する方が多いので、苦しんでいる方がいるのではと思い記事にしてみます。
ストレスを減らしたり、睡眠習慣を変えようと思っても忙しくてなかなか環境を変えられない方も多いと思うので薬物治療についてまとめます。
一応前提ですが、一次性頭痛には片頭痛のほかに緊張型頭痛や群発性頭痛がありますが、片頭痛と正しく診断されている方のための記事です。
一応、片頭痛の診断アルゴリズム(頭痛ガイドライン2021から)
医療者への講演ではないので簡単に図のみ
片頭痛の治療薬①一般的な鎮痛薬
よくある鎮痛薬のアセトアミノフェンやロキソプロフェンなどです。とはいえ、このへんの薬は試してだめだった方も多いと思います(効きにくいけど効かないわけではない。でも生活の質を改善するほどは効かないという印象でしょうか?)。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください