- 投稿日:2024/12/31

この記事は約6分で読めます
要約
おせち料理は弥生時代から続く伝統行事!🍱 平安時代の宮中行事「御節供」が原型で、江戸時代に庶民へ広まり重箱文化に✨ 黒豆や数の子等の縁起食材で健康や子孫繁栄を祈願🙏 現代は洋風・中華も登場!多様化するおせちで新年を祝おう🎉
はじめに:どうして「おせち料理」を食べるの?
お正月が来ると、多くのご家庭で見かける「おせち料理」。カラフルで豪華な重箱に、縁起の良い食材がいろいろ並んでいて、とっても華やかですよね。
でも、なぜお正月におせち料理を食べるのでしょう? どんな歴史があって、どんな意味が込められているのか、意外と知らない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、おせち料理の起源や変遷、そして現代にいたるまで続いている理由を、調べましたので解説します。
1. おせち料理の起源
1-1. 弥生時代~平安時代:「節供(せちく)」から「御節供(おせちく)」へ
弥生時代からの始まり
中国の暦の概念が伝わり、「節(せつ)」という季節の変わり目に神様に収穫物を供える風習が生まれたといわれています。
平安時代の宮中行事「御節供」
平安時代になると、宮中で「御節供(おせちく)」と呼ばれる行事が行われ、正月などの節句ごとに豪華な料理が神様へ供えられました。これが、おせち料理の大きな原型になったとされています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください