- 投稿日:2025/01/01
- 更新日:2025/01/21

こんにちは(*´∀`)。。かたちです!
そろそろ季節の節目として愛されている「七草がゆ」の時期ですね。
毎年我が家でも一年の無病息災を祝いながら、食材に対する感謝の気持ちを込めて、七草がゆを食べております。
七草がゆには、適度に食物繊維や栄養が取れて、疲れた胃を休める効果もあるそうです。
この七草、つまり7種類の植物は、私たちの生活圏内に生えていることをご存じですか?
ここでは7種類のうち、特にオフィス街や住宅地でも出逢いやすい植物に焦点をあてて紹介します。
七草がゆの七草って?
七草がゆには、文字どおり7種類の植物が使用されています。
「セリ」「ナズナ」「ゴギョウ」「ハコベラ」「ホトケノザ」「スズナ」「スズシロ」です。
その1 ナズナ
ペンペン草のことです❣️。葉っぱのように見える小さなハートマークには、種が詰まっています。葉っぱは地面近くの根元に生えています。
その2 ゴギョウ
セリ、ナズナ、ゴギョウ...。んっ!?ゴギョウ?と、その正体は「ハハコグサ」です。全体的に白いウブ毛が生えており、春から夏にかけて黄色い花をつけます。アスファルト沿いの小さな草地にも生えることができる強い子です。まとまって咲く黄色のお花なので、おしゃれな小さなブーケと見間違えても不思議ではありません。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください