- 投稿日:2025/01/01

はじめに
あけましておめでとうございます。
本日の学長ライブでお雑煮の話題が出た際に、地域によってお雑煮の餅の形や具材、味付けが異なるということを知り、とても興味深く感じました。
そこで、お雑煮の歴史や地域ごとの違いについて詳しく調べてみました。
お雑煮の起源と歴史
お正月に欠かせない「お雑煮」。その起源をたどると、大みそかの夜に歳神様(お正月の神様)にお供えしていた餅やお供え物を一緒に煮て食べる神事に由来しています。
この行為は、歳神様の力を分け与えてもらい、家族の健康や繁栄を祈る意味を持っていました。
雑煮が広く食べられるようになったのは室町時代ごろとされ、庶民の間で定着したのは江戸時代のことです。
そのため、地域ごとに異なる調理法や具材の違いは、江戸時代の食文化や物流の影響を色濃く受けていると考えられます。
お正月にお雑煮を食べる理由
お雑煮には欠かせないお餅。
このお餅には、年神様(お正月に訪れる神様)をお迎えするための重要な役割があります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください