- 投稿日:2025/02/26
- 更新日:2025/10/01

アナログ派の私がAIを使い始めた理由⭐️
私はずっとアナログ派。メモも予定も手書きでパソコンなんてほぼ使わない生活でした。
きっと、リベに入ってなかったら「パソコン使ってみよう」って思うこともなかったのかもしれません。
今では、家計管理を始め、ノウハウ図書館投稿、画像をCanvaで作ったり、パソコンが身近なものになっています。
ChatGPTは超便利でわくわく😃💕
最初は「ChatGPT? 難しそう…」と思っていたけれど、気づけば気軽に使いこなしています。
きっかけはノウハウ図書館。記事を書くのに悩んでいたんです😞🌀
今は声を大にして言いたい。
「こんな便利なもの使わないのは、もったいな~い‼️」
私のように「ITは苦手…」と思っている人に、
「いやいや、使ってみると意外と簡単だよ!」と伝えたい⭐️⭐️⭐️
もしかしたら、あなたも
「え!? こんなことができるの?」とワクワクするかも😃💕
この記事を読んで、「ChatGPT使ってみよう!」と感じてもらえたら嬉しいです。
文章を書くときの悩み😫
初めはノウハウ図書館も、見るだけでしたが、投稿するメリットを知り、記事を書き始めました💪
でも、文章を書くのって、どうやってまとめたらいいのかわからない。気づけば話が脱線しまくり。
このことを書こう!と思って進めても、「あれも」「これも」と結局何を伝えたいのか迷子に。読み返しても、「何か変~💦」
主婦をして、子どもたちと遊んで、パートに行っていたら、文章を書く機会なんてほとんどなかった。
そんな私が書くのだから、ブレブレになるのも仕方ないか😅
かれこれ、ノウハウ図書館に記事を投稿し始めて半年。
書くことはそんなに苦ではないけど…、どうにかならないかな?
そんな中、oviceでの交流で、
「ノウハウ図書館の記事、どうやって書いてるの?」って質問してみましたヽ(´・ω・`*)
そこで、「ChatGPTって便利だよ」と教えてもらった。
お、ChatGPT!
前から学長も言ってた。
存在は知ってました。
でも私は
「ChatGPT? よく分からん。なんだか難しそう…」と思って使っていませんでした。
AIなんて今までの生活に馴染みない🤣
そのoviceの交流会で、
「たのぴーさんは、どんな記事を書きたいの?」って聞かれ
実際にChatGPTの使いかたを丁寧にレクチャーしてもらいました。
画面共有までしてもらって、使う過程を実際に見せてもらったんです。
「ふむふむ。φ(・ω・*)フムフム...。えっ!? こんなに簡単に答えが出るの?」
初めてのChatGPT・・・魔法みたい😀
早速自分でもchatGPTに聞いてみました。
「こんな内容で、こういう人に読んでもらいたい。」
書いた記事の添削をお願いしました。
「こんな構成はどうですか?」
「文章の一文をもう少し短い方がいいですよ」とか
「具体的なエピソードを付け加えた方が分かりやすいですよ」とか。
こんな風に的確なアドバイスが返ってきました。
しかも、いいところはちゃんとフィードバックしてくれてた😄
「えっ!? こんなに簡単に文章がまとまるの?」
すぐに答えが出るし、自分の考えも整理される。
スゴい!っていう感動と、
私にも「こんなに簡単に使えるの?」
っていう驚き。
知らないままだったら、そのままだった。でも、知って、試してみたら…
「使わないなんてもったいない!」って思います。
「難しそう」と思っていたけれど、スマホの操作と同じくらい簡単でした!
感動して、家族にもシェア。
「見て見て!この画像🎵」
「聞いたら一瞬で答えてくれたよ」などなど。
「えー!? マジで? すごっ!」
家族みんなで驚きと感動を共有しました。
AIをもっと身近に
リベで学ぶこと、知ることがすごく楽しい。
その一つがChatGPTなどITの活用です。
文章を整理してくれる
わからないことを教えてくれる
画像作成やアイデア出しにも役立つ
最初は「AIは関係ない」と思っていたけれど、今では日常の頼れる存在です。
「IT苦手…」と思っている人こそ、一度試してみてほしい!
もしかしたら、あなたも
「え!? こんなことができるの?」とワクワクするかも!
まずはチャッピーちゃんに話しかけてみませんか?
「めっちゃ便利だな」という感動が大きいはずです⭐️
この記事を読んで「やってみたら使えたよ🎵」の声が聞けると嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!