• 投稿日:2025/01/18
建築基準法上の道とは

建築基準法上の道とは

会員ID:6JWGLH61

会員ID:6JWGLH61

この記事は約5分で読めます
要約
建物を建築するには法律による制限があります。その一部について簡単に、今回は建物を建てるために必要な道についてゆるくご説明します

はじめに

実家を建て替えしようとしてみたら、建築不可と言われた。

道路境界から自分の敷地を後退させて建てなければいけなかった。

そんな経験ありませんか?

建物を建てるためには原則、建築基準法上の道に一定以上接する必要があります。(都市計画区域外など一部す地域は除く)

これを接道といいます

これは火災から避難する際に安全に逃げる経路を確保する等、街の安全を確保する目的があります。(安心安全なまちづくり)

では建築基準法の道とはなにか

以下の6種類あります

建築基準法上の道路の種類について

何がポイントかというと幅員(幅)4m以上!

一応、法律上は6m以上と指定している行政もあるので、そこは確認が必要。(筆者は田舎だからか見たことなく大半は4m以上です)

道と判定されなかったら目の前の道路は建築基準法上は道路形状の隣地みたいなものです

不動産売買においては価値がぐっとさがってしまいます


①42条1項1号道路

幅員4m以上の公道。これが基本形

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:6JWGLH61

投稿者情報

会員ID:6JWGLH61

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:sFatekyo
    会員ID:sFatekyo
    2025/06/21

    少し前にXで道路の幅について法律云々の議論がされているポストを見たことがあります。 まさにこれだったのですね😀 新しいノウハウをありがとうございますっ!

    会員ID:6JWGLH61

    投稿者

    2025/06/21

    ちゃか志さんありがとうございます 励みになります 拙い文章で伝えきれないとこだらけで恐縮です 法律は解釈というバッファもありますので、本当に困った時はプロに相談。でもどこに相談したらいいのかわからない。なので、なぜかというフックが少しでも残せたら幸いです

    会員ID:6JWGLH61

    投稿者

  • 会員ID:HySx893t
    会員ID:HySx893t
    2025/01/19

    ちょうど今年宅建を受けるところにちょうどの記事でした。 よろしくお願いします。

    会員ID:6JWGLH61

    投稿者

    2025/01/19

    HARUHIKOさんコメントありがとうございます。お役にたてたらうれしいです。わかりにくい部分などありましたらご意見いただけると大変たすかります。どうぞよろしくお願いします

    会員ID:6JWGLH61

    投稿者