• 投稿日:2025/01/05
  • 更新日:2025/01/05
【薬のトリビア】カブトガニとお薬の意外な関係

【薬のトリビア】カブトガニとお薬の意外な関係

会員ID:4Y5IDC06

会員ID:4Y5IDC06

この記事は約4分で読めます
要約
お薬の開発製造は多くの動物の貢献の上に成り立っています。今回は一見お薬とは関係のなさそうなカブトガニとお薬の関係について説明します。

ほんおーです。 いつもお越し頂き ありがとうございます🙇.pngほんおーと申します🙇

普段は薬の説明や管理をしています💊

今回はカブトガニとお薬の意外な関係について解説します。

そもそもカブトガニとは

カブトガニは4億年以上前から生息する「生きた化石」と呼ばれる節足動物です。

砂地の浅海に生息し、小型の貝類などを食べます。

一見お薬とは縁もゆかりもなさそうですが、

実はお薬の製造では欠かせない存在なんです‼️

結論

カブトガニの血液成分が、

毒素と反応して沈殿します。

これが安全な医薬品の製造に

大きく貢献するのです。

具体的には

スクリーンショット 2025-01-04 7.38.18.png薬の中でも、

注射薬の検査において

カブトガニの血液成分を使います。

注射薬は飲み薬よりも基準が厳しいです。

なぜなら、飲み薬は多少ばい菌で汚染されていても、胃酸や腸内の超優秀な免疫システムで除去されるので、問題ありません。

しかし注射薬は直接血管に入れます。そのため胃酸や腸管の超優秀な免疫システムを使うことができません。

仮にその注射薬の中に、ばい菌や毒素が入っていたらどうなるか...

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:4Y5IDC06

投稿者情報

会員ID:4Y5IDC06

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(12
  • 会員ID:2XYmMdqS
    会員ID:2XYmMdqS
    2025/01/06

    ほんおーさん🌱 ノウハウ図書館を読んでいると自分が知らない事ばかりあるなと驚いてばかりです❗️今回のカブトガニは全く知りませんでした🤣 素敵な記事をありがとうございました😊

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

    2025/01/06

    ナスビ🍆さん毎度です🙇 マニアック過ぎるネタですが、薬の製造には様々な生き物の貢献がなくては成立しないことも知っていただきたくて記事にしました。 なおナスつながりで、生薬はナス科由来のものも多く、未だに医療現場で使用されています✨️

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

  • 会員ID:R1vkNEHD
    会員ID:R1vkNEHD
    2025/01/06

    釣り中にカニやエビを釣ったことはありますが、カブトガニを釣った事はないので、今回の記事で初めて身近に感じました。 答えはカブトガニの尿を使ったですかね? 良い記事をありがとうございました。

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

    2025/01/06

    釣り好きの福田さん毎度です🙇 カブトガニは野生の個体自体がレアですので 出会うこと自体めったにありませんね。 間違って釣ると捕まりますし💦 答えはリベポイント共に送ります✨️

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

  • 会員ID:6ISwIMPt
    会員ID:6ISwIMPt
    2025/01/05

    カブトガニの話、初めて知りました🤩 これを初めて発見した人、すごいですね!!問題の答えが気になります…。 「天然のカブトガニ」とか?「昔はカブトガニ使ってた」とか?どーでしょうか??

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

    2025/01/06

    みかんさんレビューありがとうございます🙇‍♀️ ホントよく見つけたと思います✨️ 先人の知恵には驚かされるばかりです♪ 問題の答えはリベポイントと共にDMで送ります✉️ 確認して頂けると嬉しいです❣️

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

  • 会員ID:jXlzvfPk
    会員ID:jXlzvfPk
    2025/01/05

    ほんおーさんっ今日もはっとする記事ありがとうございますっ 問題の答えは分かりませんでしたがカブトガニから血液を抽出する画像は前に見たことあります😮

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

    2025/01/06

    脳筋社長さん毎度です🙇 おそらくyoutubeでAI動画として配信されていたものだと思います。 あれも立派な副業ですが😁 解答はリベポイントと共に送ります✉️ 確認して頂けると嬉しいです✨️

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

  • 会員ID:XoCGFkqt
    会員ID:XoCGFkqt
    2025/01/05

    一つ雑学が増えました!知りませんでした!

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

    2025/01/06

    4代目ハナヲさんレビューありがとうございます🙇‍♀️ なかなかマニアックな話ですので、知らない方が多いと思います。 薬はヒトだけでなく、様々な生物の貢献のもとで作られていることを実感してもらえると、なお嬉しいです❣️

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

  • 会員ID:eiYD4qm3
    会員ID:eiYD4qm3
    2025/01/05

    とても興味深い内容でした。以前YouTubeでカブトガニから血液をとっている動画を見たことがあったのですが、このように使うためだったのですね。カブトガニさんやたくさんの生き物に感謝しながら生きたいと思います☺️

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

    2025/01/05

    しいさんレビューありがとうございます🙇‍♀️ 興味を持って頂けて嬉しいです❣️ 医食同源という言葉があるように、カブトガニに限らず医薬品も様々な生物の力を借りて作られています。 彼らへの感謝の念を持って頂けたようで、ありがたいです☺️ 今後ともよろしくお願いします🙇

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

  • 会員ID:IP1EHFBb
    会員ID:IP1EHFBb
    2025/01/05

    薬剤師ほんおーさんいつも興味深い投稿ありがとうございます。カブトガニと薬の意外な関係について勉強になりました。注射薬の検査でカブトカニの血液成分を使うのですね。宿題をGoogle先生で調べたところ、カブトガニの血液は、外に出て酸素に触れると青色に見えると記載ありました。

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

    2025/01/05

    かずじろうさんレビューありがとうございます🙇 意外な関係性を知って頂けて嬉しいです❣️ 外気に触れると変色する、まさしくヒトの血液と同じですね。 その原理も含めて薬剤師は勉強するので、けっこう大変です💦 今後ともよろしくお願いします☺️

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

  • 会員ID:mQ6Q6Gnp
    会員ID:mQ6Q6Gnp
    2025/01/05

    心の底からへ〜〜〜〜〜でした😳 ほんおーさんに教えてもらわなければ、知らないままだったんだろうなと🤔 今日も感謝です🙏

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

    2025/01/05

    ゆかさん毎度です🙇 へ〜〜〜〜〜とうなずく姿が想像できます☺️ 医薬品の製造にはカブトガニ以外にも多くの生物の貢献によって成り立っていることを知って頂き、感謝の念を持ってもらうと投稿者冥利に尽きます❣️

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

  • 会員ID:l65BwAqo
    会員ID:l65BwAqo
    2025/01/05

    カブトガニについては、小学校の理科の授業で習って以来ですが、血液成分にそのような効果があるとは知りませんでした😲 私たちが安心して医薬品を使えるのも、多くの生き物たちのおかげだと改めて実感しました。 本当にありがとうございます🙏 ちなみに、問題の細工部分はわかりませんでした💦

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

    2025/01/05

    はるかたさん毎度です🙇 おそらく薬剤師及び薬学生以外は知らない話だと思います☺️ 薬は様々な生き物の貢献によって作られていることを実感して頂けると嬉しいです❣️ 今後ともよろしくお願いします🐶

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

  • 会員ID:1ay789I2
    会員ID:1ay789I2
    2025/01/05

    カブトガニはまだ直接見たことがないので、とても興味深かったです^ ^ 身の回りの命に感謝ですね!有益な記事ありがとうございます!

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

    2025/01/05

    タジマんさんレビューありがとうございます🙇‍♀️ 実は私も実物を見たことはありません💦 意外なところで意外な生き物が貢献しているケースは、薬関係だとカブトガニ以外にも結構いるので、その辺も紹介していこうと思います。

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

  • 会員ID:CeRce4wj
    会員ID:CeRce4wj
    2025/01/05

    カブトガニ!?とびっくりしました! さすが生きた化石ですね! カブトガニさん含めて、ありがとうと思いながら日々を過ごしていきたいです! 素晴らしい記事をありがとうございました!

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

    2025/01/05

    ぱっちーさんレビューありがとうございます🙇‍♀️ 初めて聞いた時は意外でした☺️ 生き物と薬の関係を語りだすともっと長くなるので、 またおいおい投稿していこうと思います‼️

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

  • 会員ID:IOghlf7L
    会員ID:IOghlf7L
    2025/01/05

    カブトガニを使う検査方法があるんですね😳他の検査しているのかと思いました! 他の動物でも実験されているのを聞いたかともあるので、自分たちが元気になるのは人間だけでなく、動物たちにも感謝しないといけないなと感じました☺️

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者

    2025/01/05

    あー坊さんレビューありがとうございます🙇‍♀️ 初めて聞いた時はビックリしました。 実際大学でマウスに薬を投与していたので、生き物への畏敬の念は忘れずに行きていこうと思います🙏

    会員ID:4Y5IDC06

    投稿者