• 投稿日:2025/01/06
🌟 「そのセリフ、ほんまに必要なん?」言わずに伝える省略の技術【落語ノウハウ四十五席】

🌟 「そのセリフ、ほんまに必要なん?」言わずに伝える省略の技術【落語ノウハウ四十五席】

会員ID:4c036Qrc

会員ID:4c036Qrc

この記事は約3分で読めます
要約
「そのセリフ、ほんまに必要か?」 落語の「省略の技術」から学ぶ、言わずに伝える工夫。 省くことで話に余白をつくり、柔軟性と伝わる力がアップ!

🗣️ 「蛇足って、ついついやってまへん?」

考えてみてほしいんやけど、日常の会話や仕事の中で、
つい余計なことを言うてしまうこと、ないやろか?

落語には「なくてもええセリフは省く」
という大事な考え方がありますねや。

これを聞いたとき、ぼくは
「これ、普段の話し方や仕事にも活かせるやん!」と思たんですわ。

🌟 対象を絞るデメリット、知ってはる?

落語では対象を絞ることで、具体的でわかりやすい話になることがある。けど、これには意外な落とし穴があるんや。

たとえば:

対象を絞りすぎると…
聴き手が「これは自分には関係ないな」と思ってしまうことがある。

具体的すぎるセリフは…
長くなってしまいがちで、覚えてられへん。

これが何を意味するかというと、話の柔軟性が失われるんや。
ぼくも稽古中に「セリフを飛ばしたら話が伝わらん!」
と頭で追いかけすぎて、
結果、本番ではお客さんに伝わらんかった経験がありますねん。

13.png

🌟 「省く」ことが生む余白の力

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:4c036Qrc

投稿者情報

会員ID:4c036Qrc

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(8
  • 会員ID:sn0rfdWw
    会員ID:sn0rfdWw
    2025/04/05

    とても勉強になりました📚✨ ありがとうございました🙏

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

    2025/04/05

    ミニー@ディズニー案内人はん、レビューおおきに!! 勉強になってもろたようで、うれしいわぁ。 よかったら、また読んでくんなはれ~

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

  • 会員ID:m5TCPgZP
    会員ID:m5TCPgZP
    2025/02/21

    今日も読ませていただき、ありがとうございます。 ブログを作成していて、ついつい長くなったり、細かくなったりします。書き言葉なら、あとで変えられますが、話し言葉では、難しいですね。あちゃー😣という体験は、数知れず。 話している最中に、この機転が効くかどうかなんでしょうね。次からは頑張って、意識してみます。

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

    2025/02/21

    さくらぶんたはん、レビューおおきに! 話してる最中に気がついたら、ちゅうことやけど、気がついた瞬間、「黙る」ですわ! 相手は「???」になるかもしれんけど、ええやろうと。 いらんこと言わんより、マシやと思いますわ。 稽古やと思うてやってみとくんなはれ〜

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

  • 会員ID:6Y4Qd4Jn
    会員ID:6Y4Qd4Jn
    2025/02/02

    勉強になりました! つい説明したくなりますけど、“言わないことで逆に相手の興味を引く”などは、なるほど🤔と思いました。 自己満足で話さないように気をつけようと思いました!

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

    2025/02/02

    もぐはん、レビューおおきに! そうですねん、押してもダメなら引いてみなの、間バージョンですわ。 うまくつこてもろたら、ええ反応があると思いまっせ~

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

  • 会員ID:DRwOucLS
    会員ID:DRwOucLS
    2025/01/06

    すごい本を読んでて、省略の力を感じることがあります。 自分がよく記憶してるのって、 長いけど良い話、ではなくて短い一言、だったりするんですね。 省略には相手に考えさせるという効果があるとのことなので、相手に行動させることで強く印象づけさせらるってことなのかなと思いました。

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

    2025/01/06

    たかはん、レビューおおきに! 確かに!覚えとる話しって、短い一言ですわ! 省略は空白を生むさかい、聴き手が考えて、考えたことが行動へ向かわせ、印象づけられるってプロセスなんやと思うんです。 だから、短い一言が効く!ちゅうことですかいな。 するどい示唆で勉強になりますわ!

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

  • 会員ID:mQ6Q6Gnp
    会員ID:mQ6Q6Gnp
    2025/01/06

    言われてみると、気づかないうちに省略しているところがありますね🤔 落語と絡めてあるので興味深く読ませていただきました🙏 ありがとうございます!

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

    2025/01/06

    ゆかはん、レビューおおきに! 意識して省略すると、伝わる効果は倍増すると思いまっせ~ 落語に絡めてわかりやすかったんなら、うれしいわぁ。

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

  • 会員ID:T7RW1ImI
    会員ID:T7RW1ImI
    2025/01/06

    私はいつも余計なことを喋りすぎるので,ものすごーく心に響きました。とてもためになる投稿ありがとうございました。

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

    2025/01/06

    みっくはん、レビューおおきに! あえていわずに仕草で代替してみるとか、いろいろとお試しくださればと思いますねん~ぜひやってみてくだされ~

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

  • 会員ID:l8TW4vmW
    会員ID:l8TW4vmW
    2025/01/06

    いっきょうさん、とても勉強になりました! 対象を絞りすぎると、聴き手が「自分には関係ない」と思ってしまうことがある。 なるほど、と思いました😳 元々自分は積極的に話す方ではないのですが、省くことの重要さを実感しました。 日常生活でも活用していければと思います✨

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

    2025/01/06

    kazsaはん、レビューおおきに! 細かいこと話しして、関係ないと思われると、話ししても栓がない、気の抜けたビール状態なんですわ。。 一生懸命話ししとんねやけども。 日常生活でも生かせると思うので、ぜひやってみてくださいまし~

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

  • 会員ID:VjFA4Duf
    会員ID:VjFA4Duf
    2025/01/06

    投稿ありがとうございます。 意識して減らしてみるのも面白そうですね!

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者

    2025/01/06

    tantanはん、レビューおおきに! わいも、意識して減らすことが大切やと思ういますわ。 意識せんかったら、再現なくしゃべってしまいますねん。。

    会員ID:4c036Qrc

    投稿者