- 投稿日:2025/01/06

🗣️ 「蛇足って、ついついやってまへん?」
考えてみてほしいんやけど、日常の会話や仕事の中で、
つい余計なことを言うてしまうこと、ないやろか?
落語には「なくてもええセリフは省く」
という大事な考え方がありますねや。
これを聞いたとき、ぼくは
「これ、普段の話し方や仕事にも活かせるやん!」と思たんですわ。
🌟 対象を絞るデメリット、知ってはる?
落語では対象を絞ることで、具体的でわかりやすい話になることがある。けど、これには意外な落とし穴があるんや。
たとえば:
対象を絞りすぎると…
聴き手が「これは自分には関係ないな」と思ってしまうことがある。
具体的すぎるセリフは…
長くなってしまいがちで、覚えてられへん。
これが何を意味するかというと、話の柔軟性が失われるんや。
ぼくも稽古中に「セリフを飛ばしたら話が伝わらん!」
と頭で追いかけすぎて、
結果、本番ではお客さんに伝わらんかった経験がありますねん。
🌟 「省く」ことが生む余白の力

続きは、リベシティにログインしてからお読みください