- 投稿日:2025/01/06
- 更新日:2025/09/29

マイナカードがあれば、医療費情報をマイナポータル経由で取得し、e-Taxへ自動入力することができます。…でも、子供の歯科矯正費用や、その他の保険外診療の場合はどうするの?ズバリ市役所に問い合わせた内容を、ご紹介します!
結論:保険外診療の分だけ、医療費集計フォームに入力して出せばよい。
市役所の中の人とのやり取り (Q:私、市:市役所の中の人)
Q :今年から、マイナポータルで医療費通知情報を取得して、確定申告をしたいんですが、子供の歯科矯正の分は、マイナポータルで取得されませんよね?
市:はい、取得されません。
Q:では、どうすればよいですか?
市:保険外診療の分だけ、医療費集計フォームに入力して、提出してください。
Q:マイナポータルで取得される情報分の入力はいらないということですね?
市:はい、そうです。マイナポータルで取得される医療費情報と、併用して出す形になります。
Q:その場合、特殊なやり方になりますか?それともe-Taxで指示通りに進んでいけば問題なく提出できますか?
市:e-Taxで指示通りに進んでいけば問題なく提出できますよ。
まとめ
まとめると、以下の流れで申告できるようです。
1. 保険外診療の領収書をまとめる
2. 医療費集計フォームに、1の内容を入力しておく(医療費集計フォームは、国税庁の確定申告作成コーナーからいつでもダウンロード可能)
3. マイナポータルで医療費通知情報を取得する(今年は2月9日から取得可能)
4. e-Taxで指示に従って必要事項を入力し、医療費控除のところで2のフォームを読み込む
5. 確定申告書を提出する!
簡単なことですが、知っていると便利ですよね。
ちなみに、この機能は、マイナカードを保険証として登録していないと使えませんので注意してくださいね。
医療費控除のために確定申告する方の手間がこれで少しでも減りますように…