• 投稿日:2025/01/10
特別支援が必要な子どもの進路と就労の話〜支援や手帳が必要か悩んでいる方へ〜

特別支援が必要な子どもの進路と就労の話〜支援や手帳が必要か悩んでいる方へ〜

会員ID:atW6PXTO

会員ID:atW6PXTO

この記事は約3分で読めます
要約
【18歳の出口を見すえて考える】障害の程度がどうであれ、支援の必要な我が子には、親亡き後も自分で生きていけるようになってほしいと思うのではないでしょうか?今の我が子に、支援が必要か、手帳が必要か、将来仕事ができるのか。悩んでいる方への情報の一つとしての記事です。

特別支援が必要な子どもの進路と就労の話

我が子は発達障害でADHD、療育手帳は取れず精神福祉手帳3級です。小学校1年生から支援学級に入りました。結果的に、クラスには馴染めない時期もありましたが、支援学級に居場所があったり、放課後デイサービスで友達ができたり、様々なサポートのおかげで現在高校2年生で、今のところ、何とか毎日学校に通っている状態です。卒業後の進路について模索中です。その間、それ以前からも様々な悩みや葛藤がありました。今、何かで悩んでいる方の情報の一助になればと思って書いています。

18歳の出口を見すえて考える

・手帳を持っている→障害者(税の優遇、障害者枠採用、福祉サポートなど)

・手帳を持っていない→健常者(サポートなし)

今の我が子に何が必要か・・うちの子は健常者として生きていける?

支援が必要なお子さん、特に発達障害では、まずは障害受容するのに、時間や情報が必要だと思います。自分が受容できてもパートナーや祖父母が受容できない場合があります。それは当然のことです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:atW6PXTO

投稿者情報

会員ID:atW6PXTO

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:noxKggmb
    会員ID:noxKggmb
    2025/01/12

    私も子供が少し心配だったりもします、特別支援までは行きませんでしたが、他の子より少し遅れているような雰囲気に不安になったりもします。今は可能な限り子供の成長と発達を遮らないように見守るようにしています☺️

    会員ID:atW6PXTO

    投稿者

    2025/01/12

    子育てに心配は尽きないですよね。見守るって、ムズカシイです。私はつい口出ししちゃって反省です💦  就労移行支援は誰もが使えるセイフティネットサービスです。

    会員ID:atW6PXTO

    投稿者

  • 会員ID:kIqFDNbe
    会員ID:kIqFDNbe
    2025/01/10

    支援学級担任経験者です。シマエナガさんのようなお子さんへの理解が深い方から、支援が必要なお子さんのいらっしゃる保護者に向けてこのような発信をしてくださること、とっても素敵で必要としてる方がいらっしゃると思われます。自分にもできることを考えさせられました。ありがとうございました😊

    会員ID:atW6PXTO

    投稿者

    2025/01/10

    まつみさん、ありがとうございます✨ 内容がざっくりで、でも詳しく書くと長々と読みにくいし、伝わるか心配でしたが、そう言ってもらえると、励みになります^ - ^

    会員ID:atW6PXTO

    投稿者

  • 会員ID:HIdjpD84
    会員ID:HIdjpD84
    2025/01/10

    手帳なしでサポートを探すのは保護者はたいへんとお察しします。  将来、ご本人とって質の良い日中の活動ができて、笑顔で楽しめる余暇活動があったらと願っております。

    会員ID:atW6PXTO

    投稿者

    2025/01/10

    パフママさん、ありがとうございます✨ 本当に仰る通りです!質の高い活動と笑顔の余暇♪目標です。

    会員ID:atW6PXTO

    投稿者