- 投稿日:2025/01/10

特別支援が必要な子どもの進路と就労の話
我が子は発達障害でADHD、療育手帳は取れず精神福祉手帳3級です。小学校1年生から支援学級に入りました。結果的に、クラスには馴染めない時期もありましたが、支援学級に居場所があったり、放課後デイサービスで友達ができたり、様々なサポートのおかげで現在高校2年生で、今のところ、何とか毎日学校に通っている状態です。卒業後の進路について模索中です。その間、それ以前からも様々な悩みや葛藤がありました。今、何かで悩んでいる方の情報の一助になればと思って書いています。
18歳の出口を見すえて考える
・手帳を持っている→障害者(税の優遇、障害者枠採用、福祉サポートなど)
・手帳を持っていない→健常者(サポートなし)
今の我が子に何が必要か・・うちの子は健常者として生きていける?
支援が必要なお子さん、特に発達障害では、まずは障害受容するのに、時間や情報が必要だと思います。自分が受容できてもパートナーや祖父母が受容できない場合があります。それは当然のことです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください