• 投稿日:2025/01/07
ストファイ 「内省」上位は音声学習が苦手説&対策

ストファイ 「内省」上位は音声学習が苦手説&対策

会員ID:iFZS9AY5

会員ID:iFZS9AY5

この記事は約2分で読めます
要約
学習欲1位は音声でながら学習したいんだけど、内省2位的に音声学習が苦手なのではと思った件と、対策を書きます。

今回はショートにストレングスファインダーの話題。

私は学習欲1位なので、音声でながら学習をしたいと思って、Audibleやaudiobookといったオーディオブックをサブスク契約するのですが、内省2位のせいか、聴いてる間に考え事が始まってしまい。。。「ハッ」っと気がつくと、音声流しているけど全く聴けていない時間が経過しており、戻そうにも、聴いて所まで戻るのがめんどくさいということが発生しがちです。

分かるーって人ほんとにコメントください。アナタはワタシの友達デス。

対策1 情報密度が低いコンテンツを聞く

オーディオブックは、もともと書籍なので情報密度が高いんです。
内容がツメツメなので、集中して聴いていないとすぐ内容がおいかけられなくなります。
もともと音声配信からスタートしているようなコンテンツはながら聴きを想定しているせいか、情報密度が低い気がします。
スタエフやVoicy、Youtubeなどです。

(1分当たりの情報密度を減らすとしては再生速度を遅くするもありかもしれませんが、変に間があると逆に頭が暇で内省で考え事が始まっちゃう気がします。)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:iFZS9AY5

投稿者情報

会員ID:iFZS9AY5

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:vSVX2mCp
    会員ID:vSVX2mCp
    2025/01/07

    私もナカマです!😂 音声の聞き流しならいいのですが、内容をつかもうとするとどうしても途中で意識が違う思索へ流れてしまうので、audible等をガチで学習するものに関しては使っていません。私も内省2位、ただ収集心1位で「どうしても集めたい」欲でなんとか(笑)収集できているときもあるかもしれません。小説みたいな流れが重要なものだと、その流れにのって読みやすいのかなぁと最近思い始めました。音声学習ってインプットとして音声を優位に使えるかどうかもカギになりそうですね。

    会員ID:iFZS9AY5

    投稿者

    2025/01/07

    さるともさん、コメントありがとうございます。 ナカマ発見!!嬉しいです。 良くVAKっていいますけどね。 V視覚、A聴覚、K体感覚どれが優位に入ってくるかみたいな。 自分は視覚強めだけど、他の感覚が強い人はどうなんでしょうね。

    会員ID:iFZS9AY5

    投稿者